• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

海洋細菌RNAの構成成分としてのテトロドトキシンおよび麻ひ性貝毒

研究課題

研究課題/領域番号 03454090
研究機関北里大学

研究代表者

児玉 正昭  北里大学, 水産学部, 教授 (40050588)

キーワードテトロドトキシン / 麻ひ性貝毒 / 海洋細菌 / RNA
研究概要

フグ毒テトロドトキシン(TTX)の一次生産者は長い間不明であったが最近ある種の細菌が一次生産者であることが明らかにされた。TTXと同様の作用を持つ毒に麻ひ性貝毒(PSP)がある。この毒の一次生産者は渦鞭毛藻であると考えられてきた。筆者らは有毒渦鞭毛藻の細胞内に細菌が存在することを観察し、これら有毒渦鞭毛藻より分離した細菌がPSPを生産することを認め、PSPの場合も細菌が一次生産者であることを明らかにした。しかしこれら細菌の毒生産能は著しく低く、細菌の作り出す毒を生物が単に蓄積濃縮するという考え方では、フグなど有毒生物の毒量は説明できない。このことは毒生産が細菌と、有毒生物との相互作用で行われていることを示唆する。筆者らはさきに、これらの毒がなんらかの生物のRNAの構成成分であることを示唆した。本研究では、毒に関連するRNAが細菌のそれであるという考えにたち、有毒渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseより分離した麻ひ性貝毒産生細菌Moraxella sp.より調製したtotal RNAを市販のRNase P1で分解し、分解物をHPLC蛍光分析にふしたところ、麻ひ性貝毒およびテトロドトキシンとretention timeが一致するピ-クが観察された。この分解物はNa^+channelを阻害する活性を示した。しかしこのような活性の発現は常には認められなかった。そこで生育時期の異なる菌について活性の発現を検討したところ、毒様物質の発現は菌が対数期にあるときに多く認められる傾向がある様に見えた。また用いる酵素のロットによっても発現の度合が異なることが判明した。そこで現在A.tamarenseより分離したRNaseを用いて上記の現象を検討している。次に同様のことをフグについて行った。まず、フグの毒性を個体別に調べると共に、これら個体の肝臓より細菌の分離を試みた。その結果有毒個体からは常に細菌が分離され電顕観察の結果もこのことを支持した。このことはフグの場合も細胞内への細菌の侵入が毒化に関連することを示唆するものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 児玉 正昭他: "海洋細菌によるフグの毒化機構" 日本水産学会誌.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi