• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

水田転換畑における効果的な暗渠疎水材の組み合わせに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454093
研究機関富山県立大学短期大学部

研究代表者

広瀬 慎一  富山県立大学短期大学部, 農業技術学科, 教授 (80181204)

研究分担者 佐藤 泰一郎  高知大学, 農学部農業工学科, 助手 (60215796)
キーワード暗渠排水 / 暗渠モデル
研究概要

A圃場-暗渠1987年施工、B圃場-暗渠1990年施工、C圃場-暗渠未施工
1. 暗渠排水量調査
・Bの暗渠排水の排水口に電磁流量計を設けて、1991年8月以降暗渠排水量の観測を行なった。月別流出率は、梨の生育期である5月〜8月は20〜50%台で推移していることがわかった。
・電磁流量計の精度を超音波流量計とメスシリンダーによって1991年以降3回チェックした。
2 インテークレイト調査
・直径30cmのシリンダーによりインテークレイトの実測を1992年以降合計9回行なった。(A圃場-暗渠上2回暗渠間3、B圃場-暗渠上2暗渠間1、C圃場-1)
・積算浸入量D=C・T^nの式において、nは暗渠排水に関係なくそれぞれの圃場の土性を表わしていることが確かめられた。又、Cについては一般に暗渠上が暗渠間を上まわっており、暗渠まわりの土壌の透水係数の増大が実現していることが確かめられた。
3 暗渠排水モデル調査
・暗渠埋め戻し部の疎水材および埋め戻し土壌について、室内モデル実験を行った。その結果、疎水材の透水性は埋め戻し部土壌に比べてはるかに大きく、埋め戻し土壌の厚さが排水に影響を与えることがわかった。また埋め戻し土壌の空隙の量が土の透水性を決定する因子であることも確かめられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 杉谷 逸夫: "樹園地の暗渠排水による土中水分ポテンシャルの変化について" 農業土木学会京都支部研究発表会報. 48. 92-93 (1991)

  • [文献書誌] 佐藤 泰一郎: "暗渠埋戻し土壌が排水に与える影響について" 農業土木学会大会講演会報. 378-379 (1992)

  • [文献書誌] 杉谷 逸夫: "樹園地の暗渠排水による土中水分ポテンシャルの経年変化について" 農業土木学会京都支部研究発表会報. 49. 32-33 (1992)

  • [文献書誌] 広瀬 慎一: "水田転換樹園地におけるインテークレイトの測定" 富山県立大学 紀要. 3. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi