• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

動物ロタウイルス病の感染発病とウイルス遺伝子に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454102
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

後藤 仁  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (20003072)

研究分担者 品川 森一  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (00001537)
太田 千佳子  帯広畜産大学, 畜産学部, 助手 (10176894)
キーワードロタウイルス / 各種動物由来 / 血清型別 / RNA遺伝子
研究概要

新生仔牛と仔豚のロタウイルス性下痢症は,初乳中の移行抗体が急激に消失する,生後3〜4日頃に発病率が最も高い。一方,仔馬のロタウイルス性下痢症は,毎年春〜夏に多発する傾向があり,発病には日令,ウイルス性状,ストレスなど多くの要因が影響する。本研究はこれら諸問題の解明のため企画し,本年度は次の成績が得られた。(1)雄仔牛を飼育するA牧場と,黒毛和牛を飼育するB牧場で,ともにロタウイルス性下痢症が集団発生した。A牧場からは3株,B牧場からは5株のロタウイルスが分離された。これら全株は,単クロン抗体での酵素抗体法で,血清型6型,亜群Iを示した。ウイルス2本鎖RNAの電気泳動像において,泳動度に著明な差の現われたRNA分節7,8,9,11の差から,5種の泳動型に分類した。A牧場ではI,IIおよびI,III,Vの混合型が,B牧場ではI,IVおよびI,IVの混合型が,それぞれ認められ,複合した混合感染の存在が証明られた。(2)1987年春,一軽種馬牧場で,幼駒下痢症の集団発生があり,下痢便より51株のロタウイルスが分離された。このうち49株は,同一のウイルスRNA泳動像を示し,血清型3型と同定された。残る同一性状の2株中1株CCHー3)は,血清型1〜12型の単クロン抗体とは反応せず,2本鎖RNAも49株のそれとの間で,分節1,6,8,9,10で異なっていた。さらに1986年と89年の同一牧場での流行3型ウイルスとは,分節4,5,7,11に差を認め,RNAーRNAハイブリダイゼションでも3型ウイルスとは数本のバンドを形成したが,他の動物由来ウイルス株とは反応しなかった。すなわち,CHー3株は馬由来のウイルスではあるが,3型ウイルスによる幼駒下痢症の発生時に,一時的に当牧場に侵入したものの培養細胞での増殖性の悪いことから考え,ウイルス伝播力の差などにより,馬の間に定着できなかったものと推察された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] OHTA,Chikako: "Mixed infections of distinct serotype 6 rotaviruses among beef calves in Hokkaido,Japan." Journal of Clinical Microbiology.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi