• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

性腺刺激ホルモン放出ホルモン類縁物質の徐放剤による犬の繁殖機能の抑制に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454112
研究機関大阪府立大学

研究代表者

森 純一  大阪府立大学, 農学部, 教授 (90167685)

研究分担者 玉田 尋通  大阪府立大学, 農学部, 助手 (10155252)
稲葉 俊夫  大阪府立大学, 農学部, 講師 (00137241)
沢田 勉  大阪府立大学, 農学部, 助教授 (60081600)
キーワード犬 / 性腺刺激ホルモン 放出ホルモン / 化学的避妊 / 黄体形成ホルモン / エストロジェン / プロジェステロン
研究概要

近年、野犬・野猫や家庭で飼育される伴侶動物の頭数の増加は著しく、社会問題としてもその対策が求められている。本研究では、最近開発された視床下部ホルモン(性腺刺激ホルモン放出ホルモン:GnRH)類縁物質(GnRH-A)の徐放剤を用いて、雌犬の発情回帰の抑制作用について、自然発情のものと比較検討した。得られた結果は以下の通りである。
1.ビーグル種経産犬の発情回帰の観察および血中性ホルモン濃度の経時的測定を行い、発情回帰については分娩後平均6.3カ月で観察された。また犬では発情時、血中エストロジェン濃度の上昇によって誘起される黄体形成ホルモンサージと同調して、血中プロジェステロン濃度が上昇を開始することが判明した。
2.非発情期の犬にGnRH-Aの徐放剤(GnRH-Aとして1mg/kg)を3カ月毎に反復投与した場合、分娩後4カ月以内に投与を開始した個体では10カ月間の試験期間中、発情の回帰は観察されなかった。一方、分娩後5カ月で投与を開始した個体では、投与後毎回発情が誘起され、雄犬との交配により、妊娠して正常子犬を分娩するものも観察された。
これらの結果より、GnRH-Aの徐放剤の投与時期を調節することにより、一応雌犬の発情回帰を抑制できることが明らかになり、現在さらに本実験を継続して検討中である。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi