• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

頸下浸水時のヒトの口渇・飲水抑制に及ぼす液性因子及び圧受容器の関与

研究課題

研究課題/領域番号 03454138
研究機関産業医科大学

研究代表者

白木 啓三  産業医科大学, 医学部, 教授 (00035453)

キーワード頸下浸水 / 脱水状態 / AVP / 循環血液量 / 細胞外液
研究概要

最近の研究により我々はヒトを中性温度にて頸まで浸水(頸下浸水)させると尿量が増加し、また脱水状態のヒトでは口渇感が消失することを明きらかにしてきた。この研究の目的は脱水により強い口渇を誘発させた被験者を頸下浸水させた時の口渇の消失の機序を解明することによりヒトの飲水行動に関与する因子を解明することにあった。
方法:健康な男子被験者10名を使い35℃の人工気候室で65%最大運動量(自転車エルゴ メータ)を2時間負荷して脱水状態を再現した(体重4%減少、血漿浸透圧10mOsmol/kg上昇)。水温34.5℃(中性水温)のタンクにて頸下浸水を3時間行いアナログスケール法によって、口渇の程度を測定した。この間循環血液量、血漿浸透圧、血液のAVP、アルド ステロン及びANPの変動を測定した。また腎機能の変化を推定するために、尿量,GFR、クリアランス、及び電解質排泄量を測定した。
結果:頸下浸水により脱水時の口渇は軽減するが、血症浸透圧は上昇したままで低下しなかった。頸下浸水時の生理的な反応として必ず観察される尿量の増加が脱水時には消失した。しかしANPの増加AVPおよびアルド ステロンの低下は見られた。この時循環血液量が上昇し頸下浸水中高値が維持された。
結論:以上の結果より脱水時の口渇の消失には細胞性(血漿浸透圧やホルモン)よりも細胞外性(循環血液量、細胞外液)の関与が大きいことが判明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.SAGAWA: "Effect of dehydration on thirst and drinking during immersion in men." J.Appi.Physiol.128-134 (1992)

  • [文献書誌] S.Sagawa: "Effect of water temperature on renal and endocrine responses to head-out immersion(HOl)." FASEBJ.6. A1838 (1992)

  • [文献書誌] J.E.Greenleaf: "Effect of water temperature on cardiovascular responses to head-out immersion(HOl)." FASEBJ.6. A1838 (1992)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi