研究課題/領域番号 |
03454155
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
医化学一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鈴木 紘一 東京大学, 応用微生物研究所, 教授 (80011948)
|
研究分担者 |
秋田 朗子 東京都臨床医学総合研究所, 遺伝情報, 研究員 (40124432)
冨岡 茂雄 東京大, 応用微生物研究所, 教務職員 (90159046)
西道 隆臣 東京都臨床医学総合研究所, 遺伝情報, 研究員 (80205690)
石浦 章一 東京大学, 応用微生物研究所, 助教授 (10158743)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
キーワード | プロテインキナーゼC / カルパイン / 情報伝達 / カルシウム |
研究概要 |
プロテインキナーゼC(PKC)のダウンレギュレーションの機構と情報伝達における機能を明らかにするため、PKCとカルパインに関する研究を行った。カルパインとPKCは細胞質のカルシウム濃度が上昇するとカルシウムを結合し、その結果細胞膜へ移行する。PKCは細胞膜でリン脂質とジアシルグリセロール、カルシウムの存在下に活性化され自己リン酸化される。一方、カルパインはカルシウムとイノシトールリン脂質4、5-ビスリン酸(PIP_2)の存在下に、自己触媒的に活性化される。活性型のカルパインは活性型の、すなわちリン酸化されたPKCのみを見分けて切断する。リン酸化されていない活性のないPKCは例え膜に移行しても切断されない。カルパインはPKCのほぼ中央部を切断し、N末端側の制御ドメインとC末端側のキナーゼドメインに相当する2種の断片が生じる。キナーゼドメインに相当する断片は活性ドヌインで、補助因子なしに活性を示す。このPKCの断片化は通常のcPKCは勿論、新しく発見されたnPKCでもおこる。このPKCの断片は不安定ですぐ消失する。断片はPKCの分解の中間体とも考えられるが、より積極的な機能をもっているかもしれない。 カルパインはまたC-JunやC-Fosのような転写因子をも切断し、情報伝達をストップさせる。すなわち、カルパインはPKCを転写因子の切断を通じて細胞の情報伝達を停止させるモジュレーターとして機能している。活性型のカルパインは不安定で短時間のうちに消失するので、使いすてされる酸素と思われる。一方、カルパイン遺伝子はホルボールエステルに応答し。転写が活性化される。従って、新しく合成されたカルパインは、情報伝達のダウンレギュレーションに使われ量がへったカルパインのプールも補足するのに使われるものと考えている。
|