• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

移植拒絶反応及び自己免疫疾患の病態におけるIgDーIgD受容体系の関与の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454156
研究機関東京大学

研究代表者

江川 滉二  東京大学, 医科学研究所, 教授 (00012724)

キーワードIgD / がん / Q7遺伝子 / 移植拒絶 / 自己免疫
研究概要

流血中のIgDの生理活性は全く明らかにされていない。 我々は担癌生体の癌細胞に対する生体反応の研究を行なってきたが、そこにIgDの関与する局面が存在することを示唆する結果を得、これを手がかりとして体液性IgDの生理的役割を明らかにすることを目的として本研究を行なっている。本年度は癌に対する生体反応に目標を限定し、その際のIgDの認識標的についての解析を行なった。そのために、遺伝子工学的手法によって癌細胞表面抗原蛋白を大量に生産し、これを用いた酵素抗体法による抗原特異的IgDの微量測定法を開発した。これまでの結果から、癌細胞表面のQaー2抗原が担癌体で生産されるIgDの認識標的の一つであることが推定されていたが、この点について詳細な検討を行なった結果、正常リンパ球のQaー2抗原がQa/Tla遺伝子領域のQ7遺伝子の産物であるのに対して、細胞の癌化に伴って細胞表面に発現されるのはQ5遺伝子の産物であることが明らかになった。Q7遺伝子産物とQ5遺伝子産物とは部分的な交叉抗原性を示す。また、Q5遺伝子産物は胎児性抗原としても発現されている。このことは、IgD生産細胞の成立について大きい示唆を与えるもののように思われる。一方、IgDの活性については、IgD依存の細胞介在性標的細胞障害反応が存在すること、及びそのエフェクタ-細胞がCD3(+)のT細胞であることを明らかにした。エフェクタ-細胞 上のIgD受容体の存在の証明とその性貭の解明、及びこの細胞のT細胞受容体による認識とIgDによる認識との関係を更に明らかにするために、このエフェクタ-細胞のモノクロ-ン化を試みている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] N.Seo,T.Okazaki,C.Nakanishi・Ito,T.Tanino,Y.Matsudaira,T.Takahashi and K.Egawa: "Expression of the Qaー2^k phenotype encoded by the Q5^k gene on the surface of tumor cells derived from" Journal of Experimental Medicine. 174vol.3. (1992)

  • [文献書誌] T.Tanino,N.Seo,T.Okazaki,C.Nakanishi・Ito,M.Sekimata and K.Egawa: "Identification of murine tumor antigens inducing crossーreactive antibodies detected in the tumorーregresson serum" Cancer Immunology Immunotherapy.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi