• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

肺癌の多発地域における肺の末梢上皮の加令的な過形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454165
研究機関千葉大学

研究代表者

林 豊  千葉大学, 医学部, 教授 (00009094)

研究分担者 廣島 健三  千葉大学, 医学部, 助手 (80218833)
石橋 正彦  千葉大学, 医学部, 助手 (10241952)
大和田 英美  千葉大学, 医学部, 助教授 (30009625)
キーワード肺癌 / 肺癌多発地域 / 過形成巣 / 増殖巣 / 犬の肺癌 / 沖縄県
研究概要

前年度までに沖縄地域の人の手術例(肺癌例)および剖検例(大部分は非肺癌例)の肺に、末梢上皮の過形成巣が多発していることを報告した。検索対象は、試行時の例を加えて手術例260例、剖検例33例となったが、本年度は剖検例(琉球大病理)95例を加え、さらに肺癌死亡率の低い千葉地域の手術例(千葉大肺研)96例、本州における肺癌多発地域の長崎県の剖検例(長崎大病理)100例の肺について検索した。外因を検討する立場から、沖縄地域の野犬を前年度に調べて肺癌が発見されたので、さらに73頭の肺の各葉について精査した。
[結果]過形成巣はその大きさにより軽度(H-I)、中等度(H-II)および高度(H-III)に分け、H-IIIで細胞に異型性を伴わないH-III_aと伴うH-III_bに区別した。本研究ではH-Iを陽性例から除外した。 1.琉球地剖検例:95例中、、28例(29.5%)に過形成巣が認められ、肺区域(左6、右7カ所)別にみた病巣の分布に特徴はみられず、病変は肺内に広く分布していた。 2.千葉地域手術例:96例中8例に過形成巣が認められ、その発生頻度は沖縄例に比べて明かに低率であった。 3.長崎地域剖検例:100例中、過形成巣を認めた症例は8例(8.3%)に過ぎなかった。加えて、沖縄例に比べて程度の軽い過形成巣が多くみられた。 4.沖縄地域の野犬:73頭の今回の検索では肺癌例は認められなかった。
[まとめ]沖縄地域の人の肺に多発する過形成は、長崎地域にとくに多発せず、この病巣の多発は沖縄に特有であった。前年度に沖縄地域の野犬に肺癌が多発する可能性が推定されたが、本年度はさらに頭数を加えて調べた結果その可能性が否定された。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi