• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

ヒト甲状腺癌(特に低分化癌)の分子病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454166
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関東京大学

研究代表者

坂本 穆彦  東京大学, 医学部(医), 助教授 (50215654)

研究分担者 小田 秀明  東京大学, 医学部, 助手 (40214142)
佐藤 明  東京大学, 医学部, 助手
森 正也  東京大学, 医学部, 助手 (90210137)
椙村 春彦  浜松医科大学, 医学部, 助教授 (00196742)
土橋 洋  大阪大学, 微生物病研究所, 研究員 (90231456)
SATO A.  Tokyo Univ.Fac.of Med.Dept.of Pathol.Instructor
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード甲状腺癌 / 低分化癌 / 免疫組織化学 / p53遺伝子
研究概要

われわれは臨床病理学的手法により、甲状腺乳頭癌・濾胞癌中の一亜型として予後不良な低分化癌の存在を明らかにした(Sakamoto,A.,et al:Cancer,52:1849,1983)。今日ではその考えは広く認められるところとなり、わが国においては「外科・病理甲状腺癌取扱い規約」(第4版)でも組織亜型としてとり入れられている。この甲状腺低分化癌の生物学的態度を多面的に解析することを目的として本研究をすすめた。主に用いた手法は癌細胞より発現されるたん白質の免疫組織化学的検索、DNAの変異を検討する分子病理学的検索である。
免疫組織化学ではケラチン、ビメンチンなどの細胞骨格たんぱくが高分化癌により高い頻度で発現されていることを確認した。また癌遺伝子c-erbB_2,癌抑制遺伝子p53などのたんぱく、PCNAたんぱくの検討では未分化癌での過剰発現が高率に見い出され、甲状腺癌の組織学的分化度は細胞骨格たんぱくの発現、癌遺伝子、癌抑制遺伝子産物の発現様態と密接な関連があることが示された。特にp53遺伝子たんぱくの検討からは未分化癌で60%、低分化癌で40%の症例に過剰発現がみられたことより、低分化癌は乳頭癌、濾胞癌(いずれも過剰発現率は約10%)の一亜型としてではなく、未分化癌に類縁の予後の悪いタイプとして捉えることの妥当性が明らかにされた。
p53遺伝子の点突然変異の検索ではSSCP法、ダイレクト・シークエンス法により未分化癌でのエクソン5〜8領域の高頻度の変異を確認した。また、従来報告のなかった低分化癌においても点突然変異症例を見い出した。なお、未分化癌では変異を認めた4例中3例では1塩基の置換、1例では2塩基の挿入によるフレームシフトがみられた。以上の結果は高分化癌が低分化癌を経ての未分化癌へと悪性度を増してゆく脱分化の過程でのp53遺伝子の関与を強く示唆した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 坂本穆彦、森正也、他: "甲状腺乳頭癌の組織学的細分類とリンパ節転移" 癌の臨床. 37. 101-105 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森正也、坂本穆彦、他: "甲状腺乳頭癌follicular variantの臨床病理学的検討" 癌の臨床. 38. 971-975 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Dobashi,Y.,Sakamoto,A.,et al.: "Overexpression of p53 as a possible prognostic factor in human thyroid carcinoma" American Journal of Surgical Pathology. 17. 375-381 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamashita,H.,Sakamoto,A.,et al.: "DNA ploidy and stromal bone formation as prognostic indicators of thyroid papillary carcinoma" Acta Pathologica Japonica. 43. 22-27 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Oyama,T.,Sakamoto,A.,et al.: "Encapsulated papillary carcinoma of the thyroid gland" Acta Pathologica Japonica. 43. 516-521 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Dobashi,Y.,Sakamoto,A.,et al.: "Stepwise participation of p53 gene mutation during dedifferentiation of human thyroid carcinomas" Diagnostic Molecular Pathology. 3(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂本穆彦: "腫瘍鑑別診断アトラス・甲状腺" 文光堂, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 坂本穆彦(分担執筆): "最新内科学体系、内分泌疾患、甲状腺疾患" 中山書店, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sakamoto, A., Mori, M., et al.: "Relation of histological subclassification and lymph node metastasis of thyroid papillary carcinoma" Japanese Journal of Cancer Clinic. 37. 101-105 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mori, M., Sakamoto, A., et al.: "A Clinicopathological study of papillary carcinoma, follicular variant of the thyroid" Japanese Journal of Cancer Clinic. 38. 971-975 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Dobashi, Y., Sakamoto.A., Sugimura.H.et al.: "Overexpression of p53 as a possible prognostic factor in human thyroid carcinoma" American Journal of Surgical Pathology. 17. 375-381 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamashita, H., Sakamoto, A.et al.: "DNA ploidy and stromall bone formation as prognostic indicators of thyroid papillary carcinoma" Acta Pathologica Japonica. 43. 22-27 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oyama, T., Sakamoto, A., et al.: "Encapsulated papillary carcinoma of the thyroid gland" Acta Pathologica Japonica. 43. 516-521 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Dobashi, Y., Sakamoto, A., Sugimura, H., et al.: "Stepwise participation of p53 gene mutation during dedifferentiation of human thyroid carcinomas" Diagnostic Molecular Pathology. 3(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi