• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

恙虫病リケッチアの病原性と型特異的抗原蛋白との相関関係についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454185
研究機関新潟薬科大学

研究代表者

多村 憲  新潟薬科大学, 薬学部, 教授 (50027314)

研究分担者 福原 正博  新潟薬科大学, 薬学部, 助手 (70238509)
大橋 典男  新潟薬科大学, 薬学部, 助手 (10169039)
浦上 弘  新潟薬科大学, 薬学部, 講師 (80139732)
キーワード恙虫病 / 恙虫病リケッチア / 型特異抗原 / 病原因子
研究概要

恙虫病リケッチアには、Gilliam,Karp,Kato株のようにマウスに対して強毒性を示す株の他に、Shimokoshi,Kawasaki,Kuroki株などのマウスに対して弱毒性の株が存在する。これらの株は血清学的に識別され、その血清型はこのリケッチアの表層に存在する分子量54,000-56,000(56K)蛋白の抗原性によることを我々は明かにした。従ってこの56K蛋白がリケッチアの病原性の強弱を決定する病原因子である可能性がある。そこで昨年度の研究において、我々は上記の血清型を異にする6株のそれぞれから56K蛋白遺伝子をクローニングし、その全塩基配列の解析からこれら蛋白の全アミノ酸配列を明かにした。その結果、これらの株の56K蛋白の構造中には4つの可変領域を含む特徴的な差異が存在することが判明した。
本年度の研究では、この56K遺伝子の5'-末端及び3'-末端領域の各株に共通する領域を選んで約30塩基よりなるプライマーを作成し、それを用いたPCR法により上記6株の56K遺伝子を増幅した。そして得られたDNAを各種制限酵素で切断した時の切断パターンを電気泳動法で比較したところ、株間のこの遺伝子構造の差異を容易に判別することができた。そこで患者及びツツガムシ幼虫より分離した数種のリケッチアの遺伝子構造を同様の方法で比較したところ、この方法により強毒性と弱毒性のリケッチアを容易に判別可能であることが判明した。
一方、56K蛋白遺伝子をプラスミドに挿入して大腸菌に組み入れ、大腸菌によるこの蛋白の発現系の作成に着手した。この研究は現在進行中であるが、ほぼ成功の段階にきている。来年度にはこの大腸菌を用いて、宿主細胞への吸着、侵入にかかわるこの蛋白の分子構造の解明を遺伝子操作法を用いて検索する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] A.Tamura et al.: "A comparative view of Rickettsia tsutsugamushi and the other groups of rickettsiae." Europ.J.Epidemiol.,. 7. 259-269 (1991)

  • [文献書誌] A.Tamura et al.: "Use of monoclonal antibodies against Rickettsia tsutsugamushi Kawasaki for serodiagnosis by enzyme-linked imunosorbent assay." J.Clin.Microbiol.29. 340-345 (1991)

  • [文献書誌] A.Tamura et al.: "DNA base composition of Rickettsia tsutsugamushi detemined by reversed-phase high-perfomance liquid chromatography." Intemational J.System.Bacteriol.41. 247-248 (1991)

  • [文献書誌] A.Tamura et al.: "Specific amplification of Rickettsia tsutsugamushi DNA from clinical specimens using polymerase chain reaction technique." J.Clim.Microbiol.29. 2628-2630 (1991)

  • [文献書誌] N.Ohashi et al.: "Diversity of immunodominant 56-kolodalton type-specific antigen(TSA)of Rickettsia tsutsugamushi sequence and comparative analyses of the genes encoding TSA homologues from antigenic variants." J.Biol.Chem.267. 12728-12735 (1992)

  • [文献書誌] A.Tamura et al.: "Epidemiology of tsutsugamushi disease in relation to the serotypes of Rickettsia tsutsugamushi isolated from patients,field mice and unfed chiggers on the eastem slope of Mt.Fuji,Shizuoka Prefecture,Japan." J.Clin.Microbiol.30. 2842-2846 (1992)

  • [文献書誌] J.Kazar and D.Raoult: "Rickettsaie and Rickettsial Diseases." Publishing House of the Slovak Academy of Sciences,Bratislava, 780 (1991)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi