• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

胸腺細胞選択とT細胞抗原レセプター・CD3分子、アクセサリー分子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454192
研究機関北海道大学

研究代表者

小野江 和則  北海道大学, 免疫科学研究所・病理部門, 教授 (40002117)

研究分担者 岩渕 和也  北海道大学, 免疫科学研究所・病理部門, 助手 (20184898)
小笠原 一誠  北海道大学, 免疫科学研究所・病理部門, 助教授 (20169163)
キーワード胸腺 / positive selection / negative selection / T細胞分化 / CD4^+8^-T細胞 / 骨髄キメラ
研究概要

1.胸腺細胞の分化に伴うチロシンキナーゼの変化を解析した。その結果、srcファミリーに基質特異性を持つc-src kinase(CSK)が、胸腺細胞の分化に伴い減少することを発見した。
2.[B10.AQR→AKR]骨髄キメラにおける、レシピエント抗原(M1s-1^a+I-E)反応性Vβ6^+T細胞のクローン消去は、レシピエントのM1s-1^aがドナー由来のI-E^+細胞上に移行した結果生ずることを明らかにした。また、このM1s-1^a産生細胞が、レシピエントの放射線抵抗性T細胞であることを証明した。
3.CD4^+T細胞、CD8^+細胞共にM1s-1^aを産生することを示した。特に、CD4^+T細胞によるM1s-1^a産生は、世界的に見ても新知見である。
4.2度骨髄移植を行ったダブル骨髄キメラを用いて、サブクリニカルなレベルのGVHRにより、リンパ節のホーミング機構が障害されること、またこの障害は主としてドナーのCD8^+T細胞によって生ずることを明らかにした。
5.種々のH-2クラスII分子と結合性の高いアミノ酸モチーフ(アグレトープ)をp43-58類似ペプチド抗原上に同定した。また、このアグレトープと結合するエプトープ部分に、インフルエンザウィルスのヘムアグルチニン由来ペプチドを挿入したキメラ分子を作製した。このキメラ分子は、インフルエンザウィルスワクチンとして有効であることが確認された。
6.ホーミングレセプター(MEL-14)陽性と陰性T細胞を種々のリンパ組織に同定し、これらの機能を解析した結果、MEL-14陽性T細胞は、メモリー細胞であることが判明した。
7.NK1.1^+ CD4^+8^-胸腺細胞亜群を同定し、これらが著明なIL-4,IFN-γ産生能を持つことを証明した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Arase Hisashi: "Clonal elimination of self reactive Vβ6^+T cells induced by H-2 products expressed on thymic radio-resistant components." International Immunology. 4. 75-82 (1992)

  • [文献書誌] Itoh Yasushi: "A hole in T cell repertoire specific for a Pigeon cytochrome crelated peptide associated with amino acid substitutions on I-A^b molecules." International Immunology. 4. 779-787 (1992)

  • [文献書誌] Arase Hisashi: "An NK1.1^+ CD4^+8^- single positive thymocyte subpopulation which express highly skewed TCR V β family." Proceedings of the National Academy of Sciences of USA. 89. 6506-6510 (1992)

  • [文献書誌] Iwabuchi Kazuya: "Cellular and peptide requirements for in vitro clonal deletion of immature thymocytes." Proceedings of the National Academy of Sciences of USA. 89. 9000-9004 (1992)

  • [文献書誌] Ohgama Jun: "Quantitative analysis of MEL-14 expression on Various lymphocyte subpopulations." Immunobiology. 186. 268-281 (1992)

  • [文献書誌] Ogasawara Kazumasa: "A strategy for making synthetic peptide vaccines." Proceedings of the National Academy of Sciences of USA. 89. 8995-8999 (1992)

  • [文献書誌] Onoe Kazunori: "Generation of the T cell repertoire cross-reactive to a self peptide antigen influenced by the MHC class II mutation.“Molecular approaches to the study and treatment of human diseases"(eds.T.O.Yoshida and J.M.Wilson)" Elsevier Science Publishers, 11 (1992)

  • [文献書誌] 小野江 和則: "実験的骨髄移植.移植免疫(藤原大美 編)" 中外医学社, 28 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi