• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

胸腺細胞選択とT細胞抗原レセプター・CD3分子、アクセサリー分子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454192
研究機関北海道大学

研究代表者

小野江 和則  北海道大学, 免疫科学研究所, 教授 (40002117)

研究分担者 岩渕 和也  北海道大学, 免疫科学研究所, 助手 (20184898)
小笠原 一誠  北海道大学, 免疫科学研究所, 助教授 (20169163)
キーワード胸腺 / T細胞分化 / positive selection / negative selection / CD4^-8^- / programmed cell death / NK1.1^+TCRαβ^+胸腺細胞 / Fas抗原
研究概要

1.胸腺細胞4つのメジャーポピュレーションのうち、CD4^-8^-とCD4^+8^-細胞中にNK1.1抗原を発現するTCR α β^+亜群の存在を同定した。これらは加齢と共に増加し、全胸腺細胞の約1%にあたることが判明した。
2.NK1.1^+TCRαβ^+細胞は、Vβusageなど種々の点で通常のT細胞と異なる性状を示した。
3.NK1.1^+TCRαβ^+細胞はIL-2レセプターβ鎖を発現し、IL-2存在下で培養するとLAK活性を獲得した。
4.NK1.1^+TCRαβ^+細胞は、フレッシュな状態でも16時間のキラーアッセイにより同系、異系のCD4^+8^+末熟型胸腺細胞を殺すことが判明した。この細胞障害には、Fas抗原とFasリガンドの相互反応が必須であった。
5.lpr,gldなどの自己免疫マウスでは、NK1.1^+TCRαβ^+細胞の細胞障害活性は、ほぼ完全に抑制されていた。
6.胸腺細胞の分化に必須の骨髄由来単球・マクロファージ系細胞に発現する、サークファミリーのFgrに特異的な2H2単クロン抗体を樹立し、これを用いFgr発現を組織レベルで同定した。さらにFgrが、Ly6Cおよび70kDaの未知の蛋白と会合していることを証明した。
7.Csk遺伝子をトランスフェクトしたマクロファージ系細胞株を用い、Cskが種々のマクロファジー機能を抑制すること、しかし、Cskのover-expressionによって、これらの細胞がHgCl_2による細胞死からレスキューされることを明らかにした。
8.調べた範囲のマウスのI-A分子に結合して、免疫原性を示すペプチドのアミノ酸モチーフを決定した。これらを用いて、胸腺に発現するI-Aとペプチド分子の結合力が、胸腺細胞のpositive selectionにどのような影響を与えるか、研究継続中である。

  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] Itoh Yasushi: "Fine analysis of recognition sites of monoclonal antibodies,1B7 and 1E4,using L cell transfectants of recombinant mouse MHC class II genes" European Journal of Immunogenetics. 20. 23-27 (1993)

  • [文献書誌] Kizaki Takako: "Suppression of T-cell proliferation by CD8^+ T cells induced in the presence of protoscolices of Echinococcus multilocularis in vitro" Infection and Immunity. 61. 525-533 (1993)

  • [文献書誌] Arase Hisashi: "NK1.1^+CD4^+CD8^- thymocytes with specific lymphokine secretion" European Journal of Immunology. 23. 307-310 (1993)

  • [文献書誌] Kizaki Takako: "Interleukin-1 dependent mitogenic responses induced by protoscoleces of Echinococcus multilocularis in murine lymphocytes" Journal of Leukocyte Buiology. 53. 233-239 (1993)

  • [文献書誌] Kizaki Takako: "Generation of CD8^+ suppressor T cells by protoscoleces of Echinococcus multilocularis in vitro" Immunology. 79. 412-417 (1993)

  • [文献書誌] Arase Hisashi: "Lymphokine activated killer cell activity of CD4^-CD8^-TCRαβ^+ thymocytes" Journal of Immunology. 151. 546-555 (1993)

  • [文献書誌] Hirano Mari: "Reconstitution of lymphoid tissues under the influence of subclinical level of graft versus host reaction induced by bone marrow T cells or splenic T cell subsets" Cellular Immunology. 151. 118-132 (1993)

  • [文献書誌] Arase-Fukushi Noriko: "Production of Mls-1^a antigen from activated CD4^+ or CD8^+ T cells" Journal of Immunology. 151. 4445-4454 (1993)

  • [文献書誌] Arase-Fukushi Noriko: "Influence of a small number of mature T cells in donor bone marrow inocula on reconstitution of lymphoid tissues and negative selection of a T cell repertoire in the recipient" Microbiology and Immunology. 37. 883-894 (1993)

  • [文献書誌] Miyazaki Hiroshi: "Preliminary evaluation of ultra-fine fibers as a substrate for immobilizing immunomodulators" Therapeutic Plasmapheresis. 12. 605-609 (1993)

  • [文献書誌] Itoh Yasushi: "Determination of amino acids on agretopes of pigeon cytochrome c related peptides specifically bound to I-A allelic products" European Journal of Immunology. 24. 76-83 (1994)

  • [文献書誌] Naruse Hirohito: "Analysis of the epitopic residues introduced into the peptide vaccines prepared based on the casette theory" Vaccine. (印刷中).

  • [文献書誌] Ohgama Jun: "Functional studies on MEL-14^+ and MEL-14^- T cells in peripheral lymphoid tissues" Immunobiology. (印刷中).

  • [文献書誌] Hatakeyama Shigetsugu: "The murine c-fgr product associated with Ly6C and p70 integral membrane protein expressed in cells of monocyte/macrophage lineage" Proceedings of National Academy of Science of USA. (印刷中).

  • [文献書誌] Miyazaki Hiroshi: "Preliminary study on the effect of substrate size on cellular immunomodulations" Artificial Organs. (印刷中).

  • [文献書誌] 小笠原一誠: "「カレントトピックス」MHC分子とペプチド結合" 実験医学. 10. 561-563 (1993)

  • [文献書誌] 小笠原一誠: "特集1「抗原提示細胞におけるMHC」抗原ペプチド結合部位" 臨床免疫. 25. 949-955 (1993)

  • [文献書誌] 小野江和則: "ヒトGVH病の動物モデル" 最新医学. 48. 1539-1546 (1993)

  • [文献書誌] 小笠原一誠: "特集I「抗原の処理と提示」MHCと抗原ペプチドの結合様式" 臨床免疫. 25. 949-955 (1993)

  • [文献書誌] 伊藤靖: "抗原提示、MHCクラスII分子結合抗原ペプチド" Medical Immunology. 26. 327-333 (1993)

  • [文献書誌] Ogasawara Kazumasa: "MHC binding motifs and design of peptide-based vaccines" Trend in Microbiology. 1. 276-279 (1993)

  • [文献書誌] 小笠原一誠: "「免疫-臨床へのフィードバック」抗原ペプチドを用いた免疫制御" 医学のあゆみ. 167. 452-456 (1993)

  • [文献書誌] 伊藤靖: "特集I「抗原の処理と提示」MHCと抗原ペプチドの結合様式" 臨床免疫. (印刷中).

  • [文献書誌] 畠山鎮次: "マクロファージ" アレルギーの領域. 1. 63-71 (1994)

  • [文献書誌] 加藤正仁: "内因性抗原のクラスII MHCによる提示" 臨床免疫. (印刷中).

  • [文献書誌] 小笠原一誠: "T細胞アレルギーをめぐるトピックス" 実験医学. (印刷中).

  • [文献書誌] 小野江和則: "GVHRとT細胞レパートリー" 臨床分子医学. (印刷中).

  • [文献書誌] 小野江和則: "病理学総論" 南山堂, 13 (1993)

  • [文献書誌] 小野江和則: "「T細胞の分化と成熟」免疫ハイライト" 中外医学社, 180 (1993)

  • [文献書誌] 岩渕和也: "「T細胞の分化と成熟」免疫ハイライト" 中外医学社, 47 (1993)

  • [文献書誌] 小笠原一誠: "「MHCの免疫学」免疫ハイライト" 中外医学社, 124 (1993)

  • [文献書誌] 小野江和則: "現代病理学体系" 中山書店(印刷中),

  • [文献書誌] 岩渕和也: "Annual Review 免疫1994" 中外医学社(印刷中),

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi