• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

腎糸球体障害におけるマクロファージの作用に対する脂質の影響

研究課題

研究課題/領域番号 03454216
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 博  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (60215829)

研究分担者 清野 仁  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (20187826)
斉藤 喬雄  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (10125552)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード巣状糸球体硬化症 / 糖尿病性糸球体硬化症 / アミノヌクレオシド腎症 / 高脂血症 / マクロファージ / 泡沫細胞 / トライトンWR1339 / 脂質代謝改善剤
研究概要

近年,粥状動脈硬化との類似性に鑑み,糸球体硬化においてもマクロファージの糸球体内浸潤および高脂血症に件うその泡沫化が硬化の発症・進展に関与することが提唱されている。本研究では,まず,巣状糸球体硬化症や糖尿病性糸球体硬化症などの臨床例について,糸球体硬化過程におけるマクロファージ浸潤・泡沫化の存在を確認した。次に,片腎摘出ラット・アミノヌクレオシド腎症にトライトンWR1339(TR)を投与した高脂血症モデルについて,その糸球体硬化病変の形成と進展にマクロファージの泡沫化が重要な役割を果たしていることを明らかにした。ついで,このTR投与高脂血症モデルに,プロブコールとベザフィブレートの2種類の脂質代謝改善剤を投与したところ,プロブコールでは,十分量を投与しても血清コレステロール,トリグリセリド(TG)は変化せず,尿蛋白量や糸球体硬化,泡沫細胞の出現頻度も改善しなかった。一方,ベザフィブレート投与では血清TGが有意に低下し,TR投与による尿蛋白増加が抑制され,泡沫細胞の出現頻度と糸球体硬化の程度が著しく軽減した。TR投与による高脂血症はTGリッチリポ蛋白の増加が主体であり,脂質代謝改善剤投与の結果とも合せ,LDLの増加や変性よりも,TGリッチリポ蛋白の異常が糸球体硬化に関与していると考えられた。なお,糸球体のサイズの計測をあわせて行ったが,糸球体硬化と関連するサイズの変化は明らかではなかった。すなわち,この高脂血症による糸球体硬化過程において糸球体腫大促進因子の介在は否定的であった。以上,本研究により高脂血症による糸球体硬化過程におけるマクロファージの浸潤,泡沫化の重要性が確認されるとともに,粥状動脈硬化との類似性に鑑み提唱されているLDLの異常だけでなく,TGリッチリポ蛋白代謝異常も糸球体硬化の促進因子となりうることが示唆された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Katsuya Obara,et al.: "Adiministration of triton WR1339 aggravates chronic aminonucleoside nephrosis." Nephron. 60. 119-120 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takashi Furuta,et al.: "The role of macrophage in diabetic glomerulosclerosis." American Journal of kidney Diseases. 21. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takao Saito,et al.: "Participation of macrophages in endocapillary proliferation preceding focal glomerular sclerosis." Journal of Pathology. 169. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Katsuya Obara,et al.: "Renal Histology in two adult patients with type I glycogen storage disease." Clinical Nephrology. 39. 59-64 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takao Saito,et al.: "Lipoprotein glomerulopathy.Report of a normolipidemic case and review of the literlature." American Journal of Nephrology. 13. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Katsuya Obara, et al.: "Administration of triton WR1339 aggravates chronic aminonucleoside nephrosis." Nephron. 60. 119-120 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takashi Furuta, et al.: "The role of macrophage in diabetic glomerulosclerosis." Am J kidney Dis. 21. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takao Saito, et al.: "Participation of macrophages in endocapillary proliferation preceding focal glomerular sclerosis." J Pathol. 169. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Katsuya Obara, et al.: "Renal histology in two adult patients with type I glycogen storage disease." Clin Nephrol. 39. 59-64 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takao Saito, et al.: "Lipoprotein glomerulopathy. Report of a normolipidemic case and review of the literlature." Am J Nephrol. 13. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi