• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

腎障害の進展阻止に関する研究ー血圧および食事の影響ー

研究課題

研究課題/領域番号 03454221
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

猿田 享男  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (70051571)

研究分担者 中元 秀友  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90180421)
鈴木 洋通  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (80129494)
キーワード腎不全 / 高血圧 / 食塩 / 蛋白質 / カルシウム
研究概要

腎障害の進展を阻止するためには,蛋白質や食塩の摂取量,水分摂取量さらに血圧の適度のコントロ-ルが重要である。このような処理の効果は,基礎となっている腎障害の原因または程度によって異なる。本研究の目的は,ラットに異なるタイプの腎障害を発症させ,蛋白質や電解質の摂取量の影響,および諸種薬剤の影響を検討し,腎障害の進展阻止のための理想的な対策を明らかにし,さらにその成績を基礎にヒトの腎障害の進展阻止の最善策を確立することである。
本年度の研究は,まず基礎的検討として高血圧自然発症ラット(SHR)に5/6腎摘+食塩負荷により腎不全を作製し,蛋白負荷および食塩負荷の影響を検討した。食塩負荷量が多くなると血圧の上昇度が著明となり,それとともに腎障害も一層増悪した。これに対し蛋白負荷では血圧の増悪は少なく,腎障害の進展も軽度であった。この際尿中カリクレイン,プロスタグランジンE_2(PGE_2)およびトロンボキサンB_2(TXB_2)とを測定すると,食塩負荷群ではTXB_2の増加が著明で,PGE_2とカリクレインの増加は軽度であり,これに対し蛋白負荷群ではTXB_2に比しPGE_2とカリクレインの増加の方が著明であった。この差が血圧の上昇さらに腎障害の進展に何らかの関与をしているものと考えられた。次に他の電解質の影響として,Ca負荷の影響を5/6腎摘SHRの腎障害モデルと,デオキシコルチコステロン酢酸+食塩負荷+アドリアマイシン投与腎障害モデル等において検討した。Ca負荷はアドリアマイシンモデルでは軽度の降圧効果をもたらし,腎障害の進展をある程度抑制したが,5/6腎摘SHRの血圧を抑制することはできず,腎障害進展阻止効果も軽度であった。これらの結果から,腎障害の原因にもよるが高血圧のコントロ-ルが腎障害進展阻止に大切であり,食塩制限とCa負荷とも腎障害の進展阻止に重要と考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 猿田 享男: "腎実質性高血圧の治験と効果" 医学のあゆみ. 159. 30-34 (1991)

  • [文献書誌] Takenaka T,Suzuki H,Sakamaki Y,Itaya Y.& Saruta T.: "Contribution of prostaglandins to pressure natriuresis in Dahl saltーsensitive rats." Am J Hypertens. 4. 489-493 (1991)

  • [文献書誌] 中村 信: "経口カルシウム投与の腎障害進展抑制効果" 慶應医学. 69. 191-203 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi