研究課題/領域番号 |
03454224
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
戸田 剛太郎 東京慈恵会医科大学, 医学部・第一内科, 教授 (40090500)
|
研究分担者 |
相沢 良夫 東京慈恵会医科大学, 医学部・第一内科, 講師 (90147273)
銭谷 幹男 東京慈恵会医科大学, 医学部・第一内科, 講師 (70138767)
|
キーワード | 自己免疫性肝炎 / 肝類洞壁内皮細胞 / ヘパリン / 内皮細胞抗体 / 内皮細胞障害 / 慢性肝炎 |
研究概要 |
平成3年度、4年度の研究において、自己免疫性肝炎患者血清中には高頻度にラット肝臓より分離した肝類洞壁内皮細胞に対する抗体が出現することを明らかにするとともに、本抗体の標的抗原が肝類洞壁内皮細胞(以下、内皮細胞)表面のヘパリン様構造である可能性を明らかにした。今年度の研究では、本抗体の内皮細胞障害性について検討するとともに、自己免疫性肝炎における肝細胞障害への本抗体の関与についても検討した。 自己免疫性肝炎5例において、コルチコステロイド治療に伴う内皮細胞抗体活性の変化について検討したところ、全例において、コルチコステロイド治療後に抗体活性の低下がみられた。 ラット肝より内皮細胞を分離した後、自己免疫性肝炎患者7例、ウイルス性慢性肝炎患者9例、健常正常者8例より分離しIgG(0.6mg/ml)を培養液に添加し、30時間培養後、プレートに生着した内皮細胞数を算定した。コントロールをIgGを含まないPBSを添加した際の生着細胞数とし、比較した。自己免疫性肝炎患者IgGを添加した際には、コントロールと比較して有意に生着細胞数は減少した。一方、ウイルス性慢性肝炎患者、健常正常者IgGを添加した際には有意の減少はみられなかった。自己免疫性肝炎患者、健常正常者の血清よりIgGを分離した後、ヘパリンセファロースカラムクロマトグラフィーにより、ヘパリンセファロース結合分画と非結合分画とに分画した。結合分画のIgGは用量依存性に内皮細胞生着率を減少させた。 以上、自己免疫性肝炎患者の血清中には内皮細胞障害性の内皮細胞抗体が存在し、自己免疫性肝炎における肝細胞障害の発現に関与していると想定された。今後はin vivoにおける本抗体の内皮細胞障害性、また自己免疫性肝炎肝臓における類洞壁内皮細胞表面のIgGの存在を明らかにする予定である。
|