研究概要 |
日本人の自己免疫性肝炎引例とHLA-B54,DR4との相関については1990年HEPATOLOGY(vol12:1301-1304)にて報告した。本年度は本疫患55例に対し,血清学的タイピングに加えHLAクラスII抗原にいて我々が開発したPCR-RFLP(polymerase chain reaction-Restriction Fragment Length polymorphisms)法によりDNAタイピングを行い疫患感受性遺伝子の解析を行った。血清学的タイピングでは本疫患とHLA-B54,DR4,DR53,DQ4との有意の相関を認めた。中でもDR4との相関が最も強く,DR4陰性患者は全てDR2を有しており,発症年令ではDR4陽性患者よりもDR4陰性DR2陽性患者の方が有意に高令であった。DNAタイピングではDR4は塩基配列のレベルで8種類のDR2は4種類のalleleに細分されるが,DR4の8種類及びDR2の4種類のalleleの分布は正常健常群と患者群では変化はなく,DR4またはDR2の各alleleに共通のアミノ酸配列の発症への関与が疑われた。HLA-DRB1鎖の各alleleのアミノ酸配列を本疾患感受性群と非感受性群と比較すると,PRB1鎖の第13番目のアミノ酸が患者全例で塩基性であるのに対し,この他のallele,つまり非感受性群では全例中性アミノ酸であり,このアミノ酸が日本人の自己免疫性肝炎の発症に強く関わっていると示唆された(Jmannogenetics,1992;36:49-55)。さらにDRB1*0405,DQA1*0301,DQB1*0401と本疫患とに有意の相関も認めたがこれらはいづれも,血清学的タイピングによるDR4と本疾患とも相関よりはるかに弱く,DR4との連鎖不平衡の結果と考えられた。DPB1では本疾患群と健常群とで有意差は認められなかった。(Gastroenterology 1992;103:1041-1047)。また原発性胆汁性肝硬変において,血清学的及びDPDNAタイピングの結果,原発性胆汁性肝硬変とHLA-DPB1*0501との有意の相関を見出し,DPB1鎖35番目のアミノ酸がLeuであることが疾患発症に強く関与していると考えられた。(HEPHTOLOGYにて校正論文審査中)
|