研究課題/領域番号 |
03454230
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 徳島大学 (1992) 京都府立医科大学 (1991) |
研究代表者 |
六反 一仁 徳島大学, 医学部, 助教授 (10230898)
|
研究分担者 |
岸 恭一 徳島大学, 医学部, 教授 (80035435)
青池 晟 京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (00117871)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
キーワード | 胃粘膜防御 / 培養胃粘膜細胞 / グルタチオン / アクチン / S-thiolation |
研究概要 |
平成3および4年度の研究期間において、急性胃粘膜障害時に認められる表層胃粘膜細胞の剥離のメカニズムと、その防御機構について分子レベルでの解析を行った。実験モデルとして、培養胃粘膜細胞を用いた細胞剥離のin vitroの系を用いた。培養胃粘膜細胞の剥離のメカニズムとして、アクチンファイバーの形態変化を検索した。その防御機構として、グルタチオンによるアクチンの特異的に修飾(S-thiolation)を明らかにし、その生理的意義について検討した。まず、酸化ストレス下において認められる42kDの蛋白質のS-thiolationはアクチンであることをイムノブロット法で確認し、さらにDNaselのアフィニテイクロマトグラムおよびミオシンを用いたアクトミオシン沈降反応によるアクチンの精製を行ない、42kDの蛋白質がアクチンであると同定した。この過程で、アクチンのS-thiolationに伴う生物活性の変化として、DNaselとの結合能の消失を新たに見いだし、アクチンのS-thiolationに伴うDNaselの活性化機構と、その生理作用としてアポトーシスとの関連が示唆され、非常に重要な新知見が得られた。アクチンのS-thiolationによる細胞剥離の防御機構として、細胞内のグルタチオンはアクチンのS-thiolationを介してアクチン自身の生物活性を変化させる。S-thiolationを起こしたアクチンは、酸化ストレス下での過重合を抑制し、重合アクチンを脱重合させ(定状状態でのATPase活性の亢進)、アクチンのSH基を保護しジスルフィド結合を介するアクチン線維間のクロスリンキングを防ぐ。これらの機能により、細胞内グルタチオンは、アクチンのS-thiolationを介して酸化ストレス下でのマイクロフィラメントのダイナミックスを保ち、細胞の剥離を防ぐ事が明らかに出来た。アクチン以外に、S-thiolationを生じる他の蛋白質の同定を行い、22と15kDの蛋白質は、ミオシンL鎖であること確認し、その生物活性の変化について現在検討している。
|