• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

難治性呼吸器感染症における非抗生物質療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454233
研究機関長崎大学

研究代表者

松本 慶蔵  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (40004767)

研究分担者 田尾 操  長崎大学, 医学部・附属病院, 助手 (80187913)
宇都宮 嘉明  長崎大学, 医学部・附属病院, 助手 (40193916)
大石 和徳  長崎大学, 医学部・附属病院, 講師 (80160414)
力富 直人  長崎大学, 医学部・附属病院, 講師 (70175032)
永武 毅  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教授 (30164445)
キーワードブランハメラ・カタラーリス / フィンブリエ / メディエーター / レセプター / リポポリサッカライド / 抗鞭毛抗体 / 緑膿菌 / モノクローナル抗体
研究概要

抗生物質の目覚しい開発にもかかわらず、難治性呼吸器感染症の予後は不良である。このため従来の抗生物質療法に加え、非抗生物質療法の展開も重要と考える。以下のような研究を行ない、次のような結果を得た。
1)上気道,下気道への病原菌付着メカニズムに関する研究
呼吸器感染症における起炎菌として近年その頻度が急激に増加しているブランハメラ・カタラーリスについて分子生物学的手法や電子顕微鏡を用いて、気道への付着メカニズムを検討した。菌側の因子としてはフィンブリエが重要なmediatorとして推定された。宿主側因子としてはある種の糖がレセプターとして働いているものと推察された。またメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)が院内流行しているある老人病院において、褥瘡に付着したMRSAが環境を汚染し、吸入された菌が気道上皮細胞に付着増殖し病原性を発揮するという仮説のもとに褥瘡および環境対策を行ない、MRSA感染症のコントロールを試みた。環境および褥瘡対策によってMRSAによる菌血症、肺炎のコントロールに成功した。
2)緑膿菌性呼吸器感染症におけるモノクローナル抗体療法
慢性の緑膿菌性呼吸器感染症においては好中球の浸潤といくつかの炎症性サイトカインが局所で産生されていることが知られているが、炎症の持続と肺組織の破壊については特にIL-8の役割が大きいことが示唆された。また白血球減少マウス肺炎および家兎持続性下気道感染モデルにおいて緑膿菌性気道感染症モデルを作成し,IgGlクラスの抗鞭毛モノクローナル抗体と抗LPSモノクローナル抗体の治療効果を比較検討した。両者の治療効果はほぼ類似しスパルフロキサシンを併用することにより増強した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 力富直人: "褥瘡感染 -とくにMRSAについて-" 総合臨床. 42巻. 2058-2062 (1993)

  • [文献書誌] 力富直人: "老人病院におけるMRSA対策とその成果" 化学療法の領域. 9巻. 1489-1495 (1993)

  • [文献書誌] 大石和徳: "サイトカインから見た感染症の病理" 化学療法の領域. 9巻. 1263-1269 (1993)

  • [文献書誌] K.Oishi: "Antibacterial and antiendotoxic actions and interactions of lipopolysaccharide antibodies and complement" Bacterial Endotoxin. 113-122 (1993)

  • [文献書誌] KAZUNORI OISHI: "Terapeutic Effects of a Human Antiflagella Monoclonal Antibody in a Neutropenic Murine Model of Pseudomonas aeruginosa Pneumonia" ANTIMICROBIAL AGENTS AND CHEMOTHERAPY. .Vol.37. 164-170 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi