研究課題/領域番号 |
03454249
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤田 敏郎 東京大学, 医学部(分), 助教授 (10114125)
|
研究分担者 |
高橋 克敏 東京大学, 医学部(分), 医員
下澤 達雄 東京大学, 医学部(分), 医員 (90231365)
安東 克之 東京大学, 医学部(分), 助手 (60184313)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1993
|
キーワード | マグネシウム / 血管内皮細胞 / 血管平滑筋細胞 / 血管反応性 / 交感神経系 / アンジオテンシンII |
研究概要 |
マグネシウム(Mg)欠乏が高血圧の原因になるだけではなく、冠動脈疾患などの合併症にも重要であることが多くの研究によって示されている。そこで、Mgの血管収縮機能への関与の検討を行った。(1)4週間のMg欠乏食(Mg含量3.27mg%)とMg負荷食(Mg含量87mg%)をSprague-Dawley(SD)ラットに行ったところ、Mg欠乏ラットでは血清Mg値がMg負荷ラットに比較して著明に低下した。収縮期血圧はMg欠乏ラットでは130±5mmHg、Mg負荷ラットでは120±3mmHgと、Mg欠乏ラットで上昇傾向を示した。K収縮は両群で差異がなかったが、NE収縮はMg欠乏ラットで最大収縮・pD_2ともに低下していた。しかし、血管内皮を除去した大動脈リング標本ではpD_2は内皮のintactな標本と同様に差があったが、最大収縮には差がなかった。したがって、Mg欠乏ラットでは血管反応性の低下を認め、これはMg欠乏による血圧上昇傾向を代償している機構であると推測された。これには内皮細胞機能(最大収縮)、血管平滑筋細胞(pD_2)を介する代償機構が存在する可能性がある。(2)SDラット単離腸管膜動脈潅流系において血管神経叢電気刺激による潅流圧上昇ならびに潅流液中ノルエピネフリン(NE)濃度増加反応に対する潅流液Mg濃度変化の影響を調べた。潅流液中のMg濃度を正常の1.2mMから0.3mMに低下させると圧反応・NE増加反応は増強し、正常から4.8mMの高Mgに増加させると圧反応・NE増加反応は減弱したことから、Mgは血管交感神経活性を抑制することが示唆された。また、アンジオテンシンII(ANGII)は血管交感神経活性を亢進するが、高Mg潅流液ではこの作用は抑制された。血管内皮細胞で局所的にANGIIが産生されていることから、Mgは直接交感神経機能に影響するだけでなく、内皮細胞などへの影響を介して間接的にも交感神経系に影響している可能性がある。以上より、Mgは血管平滑筋のみでなく内皮細胞や交感神経系を介して血管の収縮機能に関与していることが示唆された。
|