• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

マグネシウムの血管拡張作用における内皮由来血管拡張物質の役割

研究課題

研究課題/領域番号 03454249
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関東京大学

研究代表者

藤田 敏郎  東京大学, 医学部(分), 助教授 (10114125)

研究分担者 高橋 克敏  東京大学, 医学部(分), 医員
下澤 達雄  東京大学, 医学部(分), 医員 (90231365)
安東 克之  東京大学, 医学部(分), 助手 (60184313)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワードマグネシウム / 血管内皮細胞 / 血管平滑筋細胞 / 血管反応性 / 交感神経系 / アンジオテンシンII
研究概要

マグネシウム(Mg)欠乏が高血圧の原因になるだけではなく、冠動脈疾患などの合併症にも重要であることが多くの研究によって示されている。そこで、Mgの血管収縮機能への関与の検討を行った。(1)4週間のMg欠乏食(Mg含量3.27mg%)とMg負荷食(Mg含量87mg%)をSprague-Dawley(SD)ラットに行ったところ、Mg欠乏ラットでは血清Mg値がMg負荷ラットに比較して著明に低下した。収縮期血圧はMg欠乏ラットでは130±5mmHg、Mg負荷ラットでは120±3mmHgと、Mg欠乏ラットで上昇傾向を示した。K収縮は両群で差異がなかったが、NE収縮はMg欠乏ラットで最大収縮・pD_2ともに低下していた。しかし、血管内皮を除去した大動脈リング標本ではpD_2は内皮のintactな標本と同様に差があったが、最大収縮には差がなかった。したがって、Mg欠乏ラットでは血管反応性の低下を認め、これはMg欠乏による血圧上昇傾向を代償している機構であると推測された。これには内皮細胞機能(最大収縮)、血管平滑筋細胞(pD_2)を介する代償機構が存在する可能性がある。(2)SDラット単離腸管膜動脈潅流系において血管神経叢電気刺激による潅流圧上昇ならびに潅流液中ノルエピネフリン(NE)濃度増加反応に対する潅流液Mg濃度変化の影響を調べた。潅流液中のMg濃度を正常の1.2mMから0.3mMに低下させると圧反応・NE増加反応は増強し、正常から4.8mMの高Mgに増加させると圧反応・NE増加反応は減弱したことから、Mgは血管交感神経活性を抑制することが示唆された。また、アンジオテンシンII(ANGII)は血管交感神経活性を亢進するが、高Mg潅流液ではこの作用は抑制された。血管内皮細胞で局所的にANGIIが産生されていることから、Mgは直接交感神経機能に影響するだけでなく、内皮細胞などへの影響を介して間接的にも交感神経系に影響している可能性がある。以上より、Mgは血管平滑筋のみでなく内皮細胞や交感神経系を介して血管の収縮機能に関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 藤田 敏郎: "Role of hypothalamic-renal noradrenergic systems in hypotensive action of potassium." Hypertension. 20. 466-472 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤田 敏郎: "Salt loads attenuate pottasium-induced vasodilation of of forearm vasculature in human." Hypertension. 21. 772-778 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安東 克之: "Possible role of sodium-hydrogen antiport in acetylcholine-induced relaxation of rat aorta" Biochemical and Biophysical Research Communication. 177. 407-413 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安東 克之: "Antihypertensive effect of dieary calcium loading in angiotensin II-salt rats" American Journal of Physiology. 261. R1070-R1074 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安東 克之: "Vasodilating actions of calcitonin gene-related peptide in normal man:Comparison with arterial natriuretic peptide" American Heart Journal. 123. 111-116 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安東 克之: "Hemodynamic and endocrine changes associated with hypotensive action of amosulalol in essential hypertension." Journal of Cardiovascular Pharmacology. 20. 7-10 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安東 克之: "Involvement of prostaglandins and renal hemodynamics in salt sensitivity of young spontaneously hypertensive rats." Journal of Hypertension. 11. 373-377 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安東 克之: "Involvement of sympathetic nervous system in antihypertensive effect of cicletanine in salt-loaded young spontaneously hypertensive rats." American Journal of Hypertension. (印刷中). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下沢 達雄: "Insulin inhibits norepinephrine overflow from peripheral sympathetic nerve endings." Biochemical and Biophysical Research Communication. 188. 330-335 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下沢 達雄: "Enhancement of vasoconstrictor response by a non-calcemic analogue of vitamine D_3." Hypertension. 21. 253-258 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高橋 克敏: "Tumor necrosis factor-α induces vascular hyporesponsiveness in Sprague-Dawley rats." Life Sciences. 50. 1437-1444 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安東 克之: "Centrally mediated cardiovascular effects of taurine.(in Cental Neural Mechanisms in Cardiovascular Regulation)" George Knous,John Ciriello, 10(102-112) (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Fujita T., Sato Y.: "Role of hypothalamic-renal noradrenergic systems in hypotensive action of potassium" Hypertension. 20. 466-472 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fujita T., Ito Y.: "Salt loads attenuate potassium-induced vasodilation of forearm vasculature in human" Hypertension. 21. 772-778 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ando K., Sato Y., Ito Y., Ogata E., Fujita T.: "Effect of salt loading on aldosterone response to long-term angiotensin II in rays" Journal of Cardiovascular Pharmacology. 17. 386-389 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ando K., Takahashi K., Ono A., Shimosawa T., Ogata E., Fujita T.: "Possible role of sodium-hydrogen antiport in acetylcholine-induced relaxation of rat aorta" Biochemical and Biophysical Research Communication. 177. 386-389 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ando K., Sato Y., Ono A., Takahashi K., Shimosawa T., Ogata E., Fujita T.: "Antihypertensive effect of dietary calcium loading in angiotensin II-salt rats" American Journal of Physiology. 261. R1070-R1074 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ando K., Ito Y., Ogata E., Fujita T.: "Vasodilating actions of calcitonin gene-related peptide in normal man : the comparison with atrial natriuretic peptide" American Heart Journal. 123. 111-116 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ando K., Noda H., Ogata E., Fujita T.: "Hemodynamic and endocrine changes associated with hypotensive action of amosulalol in essential hypertension" Journal of Cardiovascular Pharmacology. 20. 7-10 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ando K., Ono A., Sato Y., Asano S., Fujita T.: "Involvement of prostaglandins and renal hemodynamics in salt sensitivity young spontaneously hypertensive rats" Journal of Hypertension. 11. 373-377 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ando K., Ono A., Sato Y., Asano S., Fujita T.: "Involvement sympathetic nervous system in antihypertensive effect of cicletanine in salt-loaded young spontaneously hypertensive rats" American Journal of Hypertension. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimosawa T., Ando K., Ono A., Takahashi K., Isshiki M., Kanda M., Ogata E., Fujita T.: "Insulin inhibits norepinephrine overflow from peripheral sympathetic nerve endings" Biochemical and Biophysical Research Communication. 188. 330-335 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimosawa T., Ando K., Fujita T.: "Enhancement of vasoconstrictor response by non-calcemic analogue of vitamin D_3" Hypertension. 21. 253-258 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takahashi K., Ando K., Ono A., Shimosawa T., Ogata E., Fujita T.: "Tumor necrosis factor-alpha induces vascular hyporesponsiveness in Sprague-Dawley rats" Life Sciences. 50. 1437-1444 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi