• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

環境因子による高血圧発症における視床下部GABAニューロンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 03454256
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関九州大学

研究代表者

竹下 彰  九州大学, 医学部, 教授 (30038814)

研究分担者 小林 誠  九州大学, 医学部, 助教授 (80225515)
今泉 勉  九州大学, 医学部, 講師 (60148947)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード境界型高血圧ラット / 食塩負荷 / 振盪ストレス刺激 / 高血圧 / 交感神経活動 / GABA / muscimol
研究概要

SHRとWKYの交配により作成した境界型高血圧ラット(BHR)では、食塩負荷あるいはストレス刺激によりはじめて持続性高血圧が生じる。従って、BHRは高血圧の遺伝的素因と食塩負荷あるいはストレス刺激時の血圧上昇との関連機構を検討するのに適したモデル動物であると考えられる。本研究では、BHRにおいて、1)食塩負荷によりストレス刺激時の昇圧反応が増強するか、2)もしそうなら、食塩負荷時のストレスへの過剰反応に中枢性GABA系が関与しているかどうか明らかにすることを目的とした。実験は全て覚醒ラットで施行した。〔成績〕1)食塩負荷により、BHRでは血圧上昇が生じたが、WKYでは血圧不変であった。。2)mscimol(M)(0.1,1.0μg)の側脳室内投与(ICV)による安静時動脈圧の低下は、正常食塩BHRに比し食塩負荷BHRでより大であった。WKYの正常食塩群と食塩負荷群間ではMによる安静時動脈圧低下に相違がなかった。3)M(ICV)による腎交感神経活動抑制は、正常食塩BHRに比して食塩負荷BHRでより大であった。4)食塩負荷BHRでは、正常食塩BHRに比して振盪ストレス刺激時の昇圧反応が増強していた。WKYの2群間ではストレス刺激による昇圧反応に相違がなかった。5)ストレス刺激時の昇圧反応は、M(ICV)により食塩負荷BHRでのみ有意に抑制された。M(ICV)後では、BHRの両群間でストレス刺激時の昇圧反応に相違がなかった、6)ストレス刺激時の心拍数増加はM(ICV)により有意に抑制され、抑制の程度は正常食塩BHRに比し、食塩負荷BHRでより大であった。(まとめ)以上の成績は、1)BHRでは食塩負荷によりストレス刺激時の昇圧反応が増強すること、2)食塩負荷によるストレス刺激時の昇圧反応の増強には中枢GABA系による交感神経抑制の減弱が関与する可能性があることを示唆する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Harada S.et al.: "Arterial Baroleflex dynamics in normaltensive and spontaneously hypertensive rats." Am J Physiol. 263(32). 524-528 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hirooka Y.et al.: "Mechanisms involved in aortic baroreceptor excitation during-induced hypertension in intract rabbits." J.Aut Nerv Syst. 40. 99-106 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Imaizumi T.et al.: "Contribution of wall mechanics to the dynamic properties of aortic baroreceptors." Am J.Physiol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Harada S.et al.: "Inhibition of nitric oxide formation in the nucleus tractus solitaris increases in renal sympathetic nerve activity in rabbits." Circ Res.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kubota T.et al.: "Dynamic effects of carotid sinus baroreflex on ventriculoarterial coupling studied in anesthetized dogs." Circ Res. 70. 1044-1053 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kubota T.et al.: "How to encode arterial pressure into carotid sinus nerve to invoke natural baroreflex." Am J Physiol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Harasawa Y.et al.: "Cardiovascluar reflex control in hearth and disease." Saunders,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Harada S, et al: "Arterial baroleflex dynamics in normaltensive and spontaneously hypertensive rats." Am J Physiol. 263(32). 524-528 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hirooka Y, et al: "Mechanisms involved in aortic baroreceptor excitation during drug-induced hyper-tension in intract rabbits." J Aut Nerv Syst. 40. 99-106 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Imaizumi T, et al: "Contribution of wall mechanics to the dynamic properties of aortic baroreceptors." Am J Physiol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Harada S, et al: "Inhibition of nitric oxide formation in the nucleus tractus solitatis increases in renal sympathetic nerve activity in rabbits." Circ res.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kubota T, et al: "Dynamic effects of carotid sinus baroreflex on ventriculoarterial coupling studied in anesthetized dogs." Circ Res. 70. 1044-1053 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kubota T, et al: "How to encode arterial pressure into carotid sinus nerve to invoke natural baroreflex." Am J Physiol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Harasawa Y, et al: "Cardiovascular reflex control in health and disease." Saunders.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1994-03-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi