• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

冠動脈攣縮の発生機序と臨床的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454257
研究機関熊本大学

研究代表者

泰江 弘文  熊本大学, 医学部附属病院, 教授 (40174502)

研究分担者 松山 公三郎  熊本大学, 保健管理センター, 助手 (20229587)
久木山 清貴  熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (00225129)
小川 久雄  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (50177135)
奥村 謙  熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (20185549)
キーワード冠攣縮 / アセチルコリン / ヒスタミン / 冠循環 / サブスタンスP / エンドセリン / tーPA / PAI
研究概要

本研究者らはアセチルコリンを冠動脈内に注入することにより冠攣縮が誘発されることを証明してきた。今回の研究では、冠動脈攣縮の発生機序と臨床的意義を明らかにするために以下の研究を行なった。H_1受容体を刺激するヒスタミンを冠動脈内に注入することにより、29%の患者で冠攣縮を誘発しえたが、大部分の患者では冠動脈の拡張が認められた。また、心筋梗塞責任冠動脈に対するアセチルコリンの収縮反応は非梗塞部の冠動脈に比し著明であった。アセチルコリンによる冠攣縮誘発時の冠循環における検討では、57名の冠攣縮性狭心症患者のうち47名において冠攣縮時に冠血流量の増加が認められ、冠攣縮が生じても冠低抗血管は拡張していることが示唆された。さらに内皮依存性血管拡張物質であるサブスタンスPを冠攣縮を生じる冠動脈に注入することにより、冠動脈の拡張が認められ、冠攣縮部位においてもサブスタンスPを介する内皮依存性弛緩反応は保たれていると考えられた。近年強力な血管収縮物質として内皮由来のペプチドであるエンドセリンが注目されている。冠攣縮におけるエンドセリンの役割を調べる目的で、冠攣縮誘発時に冠動脈洞のエンドセリン濃度を調べたところ、心筋の乳酸摂取率が陰性となった患者は有意に上昇し、エンドセリンが冠循環中に分泌されることが示唆された。また、本研究者らは、冠攣縮において生体内トロンビン産生の指標であるフィブリノペプタイドAが増加することを証明してきたが、今回の研究においては、線溶系の面から検討を行ない、冠攣縮性狭心症患者において、組織プラスミノ-ゲンアクティベ-タ-(tーPA)およびプラスミノ-ゲンアクティベ-タ-インヒビタ-(PAI)を調べ、線溶系の指標であるPAI活性は亢進しており、線溶系は障害され、血栓が溶けにくい状態にあるが、治療とともにPAI活性は低下し、線溶系の障害は改善されていくことも証明した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ken Okumura: "Effect of H_1Receptor Stimulation on Coronary Artery Diameter in Patients With Variant Angina:Comparison With Effect of Acetylcholine" Journal of the American College of Cardiology. 17. 338-345 (1991)

  • [文献書誌] Yasuhiro Morikami: "Efficacy of SlowーRelease Nifedipine on Myocardial Ischemic Episodes in Variant Angina Pectoris" THE AMERICAN JOURNAL OF CARDIOLOGY. 68. 580-584 (1991)

  • [文献書誌] Michihiro Yoshimura: "Hemodynamic,Renal,and Hormonal Responses to Brain Natriuretic Peptide Infusion in Patients With Congestive Heart Failure" Circulation. 84. 1581-1588 (1991)

  • [文献書誌] Kozaburo Matsuyama: "Increased Plasma Level of Endothelinー1ーLike Immunoreactivity During Coronary Spasm in Patients with Coronary Spastic Angina" THE AMERICAN JOURNAL OF CARDIOLOGY. 68. 991-995 (1991)

  • [文献書誌] Hisao Ogawa: "Plasma PlateletーDerived Growth Factor Levels in Coronary Circulation in Unstable Angina Pectoris" THE AMERICAN JOURNAL OF CARDIOLOGY. 69. 453-456 (1992)

  • [文献書誌] Hiroshi Ishizaka: "EndotheliumーDerived Nitric Oxide as a Mediator of AcetylcholineーInduced Coronary Vasodilation in Dogs" Journal of Cardiovascular Pharmacology. 18. 665-669 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi