ヒトのリンパ球の分化過程を解析する目的でリンパ腫細胞を培養株化したが、その中でPre-T細胞分化段階と考えられるクローンがえられ、それはIL-4に反応して増殖するが、IL-2では増殖維持できず、T細胞の分化段階ごとの増殖に必要なサイトカインの相違についての一端が明らかにされた。X染色体性重症複合免疫不全症はT細胞が欠損し免疫グロブリンを産生しないがB細胞は存在する疾患で、IL-2レセプターγ鎖の遺伝子異常によるとされる。このγ鎖はT細胞の増殖に主としてかかわるIL-2のほか未熟リンパ球の増殖にかかわるIL-7やB細胞の増殖・分化にかかわるIL-4のレセプターにも関与しているようである。そこでγ鎖の異常がB細胞の分化にどのような影響をもたらすかB細胞の分化の基本となっている免疫グロブリン遺伝子の再編成について検討したところ、可変領域CDR3部の再編成はほぼ正常に生じているものの、相応年齢健康人に比べて突然変異がほとんどみられないという異常がみられた。B細胞までは正常に分化するものの抗原に対する反応性が欠如することが示唆された。T細胞はCD4陽性とCD8陽性との亜群に分けられるが、CD8分子は2本のペプチドより成り、胸腺ストローマ細胞のクラスI MHCと相互作用を営んだものではαβヘテロダイマーが多く、そうでないものではααホモダイマーが多いとされる。T細胞系に異常がある原発性免疫不全症Wiskott-Aldrich症候群などではαホモダイマーのものが多い所見がみられ、これらの症例ではT細胞の胸腺内での分化が十分行われていないことが示唆された。アレルギー患者の培養株化T細胞はアレルゲン刺激でIL-4をよく産生した。健康人の培養株化T細胞が抗原刺激でIL-2をよく産生するのと対照的であり、IgE産生を誘導するIL-4を産生しやすいことはアレルギー発症の一因になっていると考えられた。
|