• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

急性脳症の発症機序の解明と治療・予防に関する多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454263
研究機関名古屋大学

研究代表者

渡邊 一功  名古屋大学, 医学部, 教授 (80135368)

研究分担者 前原 光夫  国立療養所中部病院, 医長
柘植 郁哉  名古屋大学, 医学部, 助手 (00231431)
三村 俊二  名古屋大学, 医学部, 助手 (30229794)
根米 民子  名古屋大学, 医学部, 助手 (40172754)
森島 恒雄  名古屋大学, 医学部, 講師 (90157892)
キーワード急性脳夷 / 急性脳症 / PCR法 / 大気圧化学イオン化クロマトグロフィー / thromboxane A2 / positron emission tomoqraphy / Wernicke脳症 / 新生児低酸素性虚血性脳症
研究概要

急性脳症の発症機序及び治療・予防に関する多角的研究を実施し、以下の結果を得た。(1)、ウィルス性脳炎・脳症について:単純ヘルペス脳夷の早期診断としてのPCR法の有用性が確認され応用されつつある。一方、ウィルス性髄膜炎で髄液に集積するT細胞が、末梢血に比較して、V_2遺伝子の発現されるファミリー数が少ないこと、およびウィルス毎にV_2遺伝子の発現されるファミリーに偏りが見られることが判明した。(2)、先天性代謝異常による脳障害の発症機序では、大気圧化学イオン化液体クロマトグラフィー質量分析法に用いて、本症の診断と病態解析を試みた。今年度は本法を用いてエピニンを正常人およびパーキンソン病患者脳内に存在することを発見した。(3)周産期低酸素性脳症については、実験動物を用いており、血管作動生理物質であるthromboxane A2を妊娠ラットに持続的に投与すると胎児発育が抑制され、その際、肝およびcarcassの重量に加え脳重量も減少し(とくに小脳、前脳、脳幹で)、中枢神経系では個体あたりのDNAの個体あたりの絶対量が増加していた。このシステムは妊娠中期発症のsymmetrical IUGRの特徴を備えており、脳障害のメカニズム解明に有用となろう。(4)、座攣およびビタミン欠乏にともなう脳症の臨床的検討をPositron emission tonographyあるいはMRIを用いて前方視的に行なっている。又、これらの症例の活療法の検討もなされている。
以上のように今年度は、感染の証明及び感染による脳障害の発症機序、先天性代謝異常による脳障害のメカニズムのため大気圧化学イオン化液体クロマトグラフィーの応用、胎内発育不全と脳障害の関連の解明のための実験動物の開発(thromborane A2投与妊娠ラット)、画像診断による脳機能、形態の評価を脳波などと組みあわせ、患者の追跡調査を実施していく、などの点で成果があったと考える。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Haga K.他: "Optimal ACTH dosage for treating West syndrone" Jpn.J.Psychiat.Neurol.46. 432-434 (1992)

  • [文献書誌] Miura K.他: "Early childhood prolonged convulsions and mesial tompral sclerosis demonstrated by magnetic resonance imaging." Jpn.J.Psychiat.Neurol.46. 470-471 (1992)

  • [文献書誌] Kajita M.他: "Presence of N-methldopamine in parkinsonian and normal human brains." J.Chromatogr.

  • [文献書誌] Kimura H.: "Relapse of herpes simplet encephalitis in children" Pediatrics. 89. 891-894 (1992)

  • [文献書誌] Ando Y.etal.: "Quantitative analysis of herpes simplex virus DNA in cerebrospinal fluid of children with herpes simplex encephalitis." J.Medial Virology.

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi