研究課題/領域番号 |
03454267
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
和田 義郎 名古屋市立大学, 医学部, 教授 (30004849)
|
研究分担者 |
木戸内 清 名古屋市立大学, 医学部, 非常勤講師
杉山 成司 名古屋市立大学, 医学部, 助手 (50150777)
小林 正紀 名古屋市立大学, 医学部, 助手 (50170353)
|
キーワード | 先天代謝異常症 / 有機酸代謝異常症 / カルニチン / アシルカルニチン / グルクロン酸抱合体 |
研究概要 |
当該年度は、有機酸代謝異常症の代謝動態の解析のための基礎をなすグルクロン酸抱合体の合成法とアシルカルニチンの自動分析法を確立した。 1.カラムスイッチ法^<1)>の応用にり、アシルカルニチンの自動定量システムを完成した^<2)>。試料の前処理無しで120分以内に自動定量可能となった。また高感度分光光度計を採用することにより、FAB/MSと同程度な現在の感度をさらに10倍高感度化できることが明らかになった。 2.有機酸グルクロナイドの新しい合成法を確立し、極めて純度の高いプロピオニルグルクロナイドを合成した。この合成法はグルクロン酸クロライドと種々の有機酸とを効率よくエステル結合できるために、薬物代謝の解毒機構の解析に必要なグルクロン酸抱合体の合成に応用できる。 3.プロピオン酸血症とメチルマロン酸尿症のカルニチン投与前と投与後の臨床的な評価とともに、血清カルニチン値、有機酸値および尿アシルカルニチン分画分析値、有機酸値の変動について検討を加えた。カルニチン投与前は著しい低カルニチン状態を認め、尿中のアセチルカルニチンとプロピオニルカルニチンの排泄量は少なく、一方カルニチン投与後はプロピオニルカルニチンの尿中排泄量が著明に増加し、同時にアセチルカルニチンの尿中排泄量の増加を伴っていた。プロピオニルカルニチンとアセチルカルニチンの尿中排泄量の比がカルニチン投与量の評価に意味を持つことが示唆された。今後アセチルカルニチンの動態についてさらに検討を重ねる必要がある。 4.有機酸グロクロナイドの分析は、症例の尿をカルボン酸分析計で分析し、プロピニイルグルクロナイドの標品の溶出時間に一致したピ-ク分画を第二カラムでさらに展開分離し、オンラインでの定量とFAB/MSを用いた同定について検討している。
|