• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

ーアシルカルニチンと有機酸グルクロナイドの代謝動態の解析とその診断治療への応用ー

研究課題

研究課題/領域番号 03454267
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

和田 義郎  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (30004849)

研究分担者 木戸内 清  名古屋市立大学, 医学部, 非常勤講師
杉山 成司  名古屋市立大学, 医学部, 助手
小林 正紀  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (50170353)
キーワード先天代謝異常症 / 有機酸代謝異常症 / カルニチン / アシルカルニチン / グルクロン酸抱合体
研究概要

1.有機酸グルクロナイドの合成法の改良では、D-グルクロン酸-1-0-Acy1誘導体の合成法を開発し、プロピオニイルグルクロナイド、イソバレリルグルクロナイドおよびn-オクタノイルグルクロナイドの標品を合成した(第112回日本薬学会、福岡)。この合成法の確立により様々な有機酸グルクロナイドの合成が可能となった。
2.プロピオン酸血症およびメチルマロン酸尿症に対するLカルニチン補充療法ではカルニチン投与量と血中遊離カルニチン値は一般的に相関するものの、中には低カルニチン状態であっても投与量不足と考えられない症例があり、投与量の決定には尿アシルカルニチン分析が必要であると思われた(第96回日本小児科学会、横浜)。
3.胎児メチルマロン酸尿症例の組織中のアシルカルニチン分析により、尿中で微量検出されていたメチルマロニールカルニチンは組織中ではかなり蓄積していることが明らかになった(96回日本小児科学会、横浜)
4.ピバリン酸を側鎖に持つ抗生物質(cefteram pivoxil)の内服により著明な低カルニチン血症が発現するがアンモニア、乳酸、ピルビン酸値の変動は明かではなく、ミトコンドリア機能異常を示唆する所見は得られなかった。しかし他剤との相互関係や代謝性基礎疾患との関係などについてさらに検討する必要がある(第96回日本小児科学会、横浜)。
5.カルニチン生合成の前駆物質であるγ-ブチロベタインの測定はLC/MSでは十分な感度が得られず、高感度の改良型カルボン酸分析計を用いてさらに検討が必要であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] T.Sakuma: "Analysis of acylcarnitines in maternal urine for prenatal diagnosis of glutaric aciduria type 2" Prenatal Diagnosis. 11. 77-82 (1991)

  • [文献書誌] H.Ino,: "Mitochondrial leucine tRNA mutation in a mitochondrial encepahalomyopathy" Lancet. 337. 234-235 (1991)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi