研究課題/領域番号 |
03454282
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
米倉 義晴 京都大学, 医学部, 助教授 (60135572)
|
研究分担者 |
長峯 隆 京都大学, 医学部, 助手 (10231490)
玉木 長良 京都大学, 医学部, 講師 (30171888)
間賀田 泰寛 京都大学, 医学部, 助手 (20209399)
佐治 英郎 京都大学, 薬学部, 助教授 (40115853)
伊藤 春海 京都大学, 医学部, 助教授 (40026943)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
キーワード | 高次脳機能 / 無侵襲的計測法 / ポジトロンCT / 脳電図 / 脳磁図 |
研究概要 |
ヒトの認知・行動・情動・判断・意志などを支配する高次脳機能は、他の臓器とは比較できないきわめて複雑なシステムとして働いており、その働きと各種の神経疾患における障害の病態解明には多方面からのさまざまなレベルの共同研究が必要である。近年登場したポジトロン断層法(PET)や磁気共鳴画像(MRI)などの新しい画像診断法は、臨床診断法として重要な情報を提供するのみならず、ヒトの高次脳機能とその障害の病態を探るための貴重な手段である。本研究では、高次脳機能の働きとその障害の病態解明を目指して、PET、シングルフォトン断層法(SPECT)などの核医学的手法を用いた機能画像、MRIに代表される形態画像、さらには脳波などの電気生理学的情報を多次元的に組み合せた統御的なシステムを構築することを目的とした。 平成3年度から2年間の研究において、まずそれぞれの測定法の開発研究を進めるとともにこれらを統合するシステムの確立を目指した。これらの方法を各種の疾患に応用した結果、脳の機能障害にともなう脳循環代謝の変化や電気生理学的変化が明らかにされた。また、その結果に基づいて、日常臨床において幅広く応用できる検査法としてSPECTの重要性が確認され、脳循環の測定とともに神経伝達機能の測定を目指す新しい標識化合物の開発研究が進められた。さらに、これらの成果を統合して解析するシステムとして、汎用性があり安価な普及システムであるマッキントッシュを用いた三次元画像処理システムを構築した。これによって、PETやSPECTで得られる機能画像をMRIなどの形態情報と重畳して表示し解析することが可能となった。本解析法は、PETによる脳賦活検査へ応用するして、さまざまな刺激に対応する脳局所の反応を各個体で正確に同定することが可能になり、ヒトにおける高次脳機能の働きとその障害の病態を検索する重要な手法となると期待される。
|