• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

膵癌切除術後肝再発を予防するための外科治療補助療法の基礎的臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454313
研究機関筑波大学

研究代表者

深尾 立  筑波大学, 臨床医学系(外科), 助教授 (50091921)

研究分担者 石川 詔雄  筑波大学, 臨床医学系(外科), 講師 (50134226)
大原 潔  筑波大学, 臨床医学系(放射線科), 助教授 (10034125)
キーワード膵癌 / 肝転移 / フィブリン糊 / 放射線照射
研究概要

他の癌に比較し、膵癌は切除可能症例が少ない上に、切除できても肝転移再発による死亡率がきわめて高く、治療成績は低いままにとどまっている。有効な肝転移抑制補助療法の工夫こそ、膵癌治療成績向上の鍵である。本研究は外科手術に加え、放射線、化学療法を行い、膵癌切除術後肝転移抑制を工夫することを目的とする。
結果:1.従来の肝転移予防策である、術中操作による癌細胞の門脈内へのもみだし抑制法として、われわれは最近2年間、術中門脈内抗癌剤持続流入に加え、術中に膵動脈から切除範囲膵内に抗癌剤を充満させる方法を考案実施してきた。しかし、治癒切除を行った10例中8例に肝転移を来し、本法のみでは目的を達し得ないことが分った。そこで、抗癌剤の癌部充満を確実にするために、また癌細胞もみだし防止も確実にするために、膵動脈内にフィブリン糊を詰めることを考えた。フィブリン糊の至適凝固時間を得る条件と、目的以外の動脈内にフィブリンが詰った時に自然溶解を起させるための線溶剤プラスミンの混合率の検討をinvitroおよび動物実験にて行った。現在、動物実験にて本法の安全性の確認をしている。2.術前短期間放射線照射により、手術待機期間中の癌細胞肝転移の抑制、術中癌細胞の血中散布防止、および癌発育阻止をはかることを考え、その臨床的および実験的検討を始めた。まず、臨床的に行ってきた、術中切除前、切除後照射の成績を検討したが、その方法による遠隔成績向上効果は末だ現れておらず、さらに症例を増やしたり、症例のstageを選ぶ必要があると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 大原 潔,立崎 英夫,深尾 立 他: "進行膵癌術中照射の経験ー殊に分割術中照射について" 日本放射線腫瘍学会誌. 3. 77-83 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi