• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

腸間膜動静脈シャント作製術による肝阻血時における肝不全防止効果に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454315
研究機関東京大学

研究代表者

伊藤 徹  東京大学, 医学部(病), 助手 (70134559)

研究分担者 渡辺 稔  東京大学, 医学部(病), 医員
伊藤 精彦  東京大学, 医学部(病), 医員
窪田 敬一  東京大学, 医学部(病), 助手
万代 恭嗣  東京大学, 医学部(病), 講師 (80143444)
キーワード腸間膜動静脈シャント / 部分的門脈動脈化 / 拡大手術 / 肝動脈遮断 / 広汎肝壊死 / 肝組織血流量 / 肝組織酸素分圧 / 胆管血流
研究概要

1.種々の径の腸間膜動静脈吻合作製犬における慢性実験:平成3年度の反省から実験動物を大型犬に変更し、繊細な実験器具を使用し、かなりの率でシャント開存がやっと得られるようになった。しかし、シャント作製と肝動脈遮断を同時に行っては、吻合手技の未熟さにも問題はあるが吻合直後はシャント流量が少ないための肝細胞壊死による死亡例、あるいは胆摘を行わなかったための急性壊疽性胆襄炎による死亡例が相次いでみられ、経時的(週単位の)なシャント流量の変動・肝血行動態の変動についての実験データを得られるまでには至っていない。よって今後は、シャント作製後3日ないし2週間のちにシャントの開存と流量増加を確認した後に、肝動脈遮断+胆摘を行うこととしている。 2.流量可変型ローラーポンプを用いた肝動脈遮断+腸間膜動静脈シャント作製による急性実験:肝動脈遮断+腸間膜動静脈シャント作製群では、肝動脈遮断群に比し、有意な肝壊死防止効果及び胆管血流量のある程度の維持が認められつつあったが、実験前日からの絶食による循環血液量減少の影響が大きく、実験開始後の急速輸液により上腸間膜動脈血流量・門脈血流量が大幅に増加し、肝動脈遮断群においても急速輸液を行わない場合に比し広汎肝壊死が起こりにくいことが判明した。よって今後は、スワンガンツカテーテルを挿入し肺動脈楔入圧をモニターし循環血液量をある程度一定の範囲に維持しつつ、肝動脈遮断群と肝動脈遮断+腸間膜動静脈シャント作製群を比較する必要があると考えられ、実験計画を再検討しているところである。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi