• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

膵切除後の残膵の再生促進と幽門輪温存術式の改良

研究課題

研究課題/領域番号 03454322
研究機関山口大学

研究代表者

鈴木 敞  山口大学, 医学部, 教授 (20026834)

研究分担者 韓 正根  山口大学, 医学部附属病院, 助手 (00234146)
内山 哲史  山口大学, 医学部, 助手 (90136177)
浜中 裕一郎  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (40189618)
村上 卓夫  山口大学, 医学部, 助教授 (10091216)
キーワード膵頭十二指腸切除 / 胃膵相関 / 膵広範切除 / 膵再生 / 膵外分泌機能 / インスリン分泌 / 消化管ホルモン分泌 / 酸分泌
研究概要

周知のごとく胃と膵とは、ホルモンや神経を介して機能的に密接に結ばれている。膵広範囲切除後には膵機能障害がQOLを脅かしているが、全胃幽門輪温存下になされる膵頭十二指腸切除術は術後残膵の機能脱落防止上にも有用であろうことが次第に判明しつつある。そこで現行の幽門輪温存膵切除術式にさらに新しい創意と工夫を加え、もって膵患者のQOL向上を目的とする実験ならびに臨床的検索を行い、以下の成果をうることができた。
1.実験的成績
本年度購入した新しい実験動物手術器具を用い、ラットに膵広範囲切除を施行し、これを全胃温存群と胃全摘付加群とに分けて追跡したところ後者では耐糖能、インスリン分泌ともに障害が強く、残存膵のラ島の変性も高度であった。つまり全胃幽門輪温存下に膵切除を施行することにより残膵の内分泌機能に好影響が及ぶことが示唆された。そこでさらにtrypsin inhibitorを経口投与したところ、残膵の機能障害を一層軽減せしめうることができ、幽門輪温存術式を施行しtrypsin inhibitorを併用することは膵の機能的ならびに器質的再生上に有用であろうと思われた。
2.臨床的成績
膵頭十二指腸切除を施行し、術後安定期にある患者に対して試験食を負荷し、消化管ホルモン分泌動態を術式別に比較した。その結果、幽門輪温存例では、胃合併切除例よりもCCK、ガストリンなどの分泌は良好で、膵外分泌機能も良好であり、残膵の再生促進機序が作動していることが推察された。また胃内pHモニタリング法により術後の胃分泌動態を観察したが、その結果からみて、酸分泌抑制剤の併用は膵外分泌を抑制するのでその長期投与は問題があることなども判明した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 鈴木 敞: "幽門輪温存膵頭十二指腸切除ーその後の知見" 外科. 53. 1419-1428 (1991)

  • [文献書誌] 鈴木 敞: "全胃幽門輪温存膵頭十二指腸切除術" 消化器外科. 14. 465-473 (1991)

  • [文献書誌] 浜中 裕一郎: "脂肪消化吸収障害の新しい診断法と臨床的意義" JJPEN. 14. 3-8 (1992)

  • [文献書誌] Shinagawa,Y.: "Effect of total Gastrectomy on remnant islet cell function after major pancreatectomy in rats." Pancreas. 7. 30-33 (1992)

  • [文献書誌] Tangoku,A.: "Plasma gastrin and CCK response after pylorus preserving pancreatoduodenectomy with Billroth I type of reconstruction." Ann.Surg.214. 56-60 (1991)

  • [文献書誌] Nishida,M.: "Introduction of monoclonal antibodies to bromodeoxyuridine to monitor hepatic regeneration." Gastroenterology. 100. 1135-1137 (1991)

  • [文献書誌] 鈴木 敞: "外科学" 阿部令彦ほか(朝倉書房), 674 (1991)

  • [文献書誌] 鈴木 敞: "今日の消化器疾患治療方針" 多賀須幸男ほか(医学書院), 687 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi