• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 研究成果報告書概要

脊髄阻血の量的判定に関する新しい試み

研究課題

研究課題/領域番号 03454330
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

神谷 喜八郎  山梨医科大学, 医学部, 助教授 (90111509)

研究分担者 鈴木 修  山梨医科大学, 医学部, 助手 (90242643)
上野 明  山梨医科大学, 医学部, 名誉教授 (60010162)
竹内 亨  山梨医科大学, 医学部, 教授 (00020727)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
キーワード脊髄虚血 / 対麻痺 / F波 / モニター / 胸腹部大動脈瘤 / 胸部大動脈瘤 / 筋電図 / 運動ニューロン
研究概要

【1】実験的検討:雑種成犬24頭をペントバルビタール麻酔下に胸部大動脈と左内胸動脈の遮断により脊髄虚血とし,FPCを記録した。非脱分極性筋弛緩剤非使用群12頭と使用群12頭の2群に分け,更にそれぞれをFPC消失後20,30,40,50分間遮断を継続した後,遮断を解除した。FPCは弛緩剤使用時にも導出感度をあげることにより非使用時と同様に良好に導出でき,全例で動脈遮断後3分以内に消失した。後肢麻痺の出現頻度はFPC消失後20,30,40,50分間遮断継続でそれぞれ0/6,2/6,5/6,6/6であった。
【2】臨床的検討:一時バイパスあるいは部分体外循環を用いた胸部および胸腹部大動脈瘤手術13例にFPCモニタリングを施行した。high dose fentanyl麻酔,vecueonium0.05mg/kg/hrを持続注入し,直接の筋電位であるM波の波高を筋弛緩剤使用前の10〜20%に維持して良好なFPCモニタリングが可能であった。脊髄虚血が発生するとFPCの出現頻度が減少し,続いてFPCが消失することが観察された。FPCが消失しなかった6例には対麻痺はなかった。FPCの消失は7例に認められたが,そのうち消失後1,2,13,19,29分後に血流を再開しえた5例には対麻痺は見られず、血流再開がFPC消失後23分となった1例に不全対麻痺,肋間動脈の切離後FPCが消失したまま経過した1例に完全対麻痺を経験した。完全対麻痺の1例を除く全例にFPCの再出現がみられた。
【3】結論:FPCは足部から無侵襲的に得られる筋電位で,脊髄前角細胞の電気的興奮性を直接反映しており,非脱分極性筋弛緩剤使用時にも導出可能である。脊髄虚血ではFPCの出現頻度が減少し,続いてFPCが消失するが,FPC消失後20分以内に脊髄虚血を解除すれば対麻痺発生を防止できる。FPCモニタリング法は術中の脊髄虚血を早期に探知しうるので有力な脊髄虚血モニターとなりうる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 神谷喜八郎: "大動脈遮断に伴う脊髄虚血に対するE-P complex モニタリング法の実験的研究" 日本外科学会雑誌. 89. 473 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kihachiro Kamiya: "Monitoring of F waves and polysynaptic responses (F-P conplex) for spinal cord ischemia in aortic surgery- an experimental study" Journal of Japan Surgical Society. 89. 473 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi