研究課題/領域番号 |
03454340
|
研究機関 | 国立循環器病センター |
研究代表者 |
妙中 義之 国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 室長 (00142183)
|
研究分担者 |
木下 正之 国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 室員 (00183301)
増澤 徹 国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 室員 (40199691)
中谷 武嗣 国立循環器病センター研究所, 生体工学部, 室長 (60155752)
高野 久輝 国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 部長 (60028595)
|
キーワード | 無拍動流体循環 / 無拍動流肺循環 / 末梢循環 / サ-モグラフィ / 組織血流 / カラ-ドマイクロスフェア法 / vasomotion / 末梢血管抵抗 |
研究概要 |
本年度は、左心系の無拍動流が末梢循環に及ぼす影響について重点的に研究するとともに、右心系の無拍動流が肺の末梢循環に及ぼす影響の検討のためのモデルも作製し、実験を開始した。実験動物としては成山羊を用い、総て慢性動物実験で検討した。 左心系の無拍動流の検討のために、実験計画通りモデルは二期的に作製した。まず、国立循環器病センタ-型補助人工心臓を、左房左室の両方から脱血し100%左心バイパスが得られるように、脱血管として多数の側孔の開いたconduitを用いて、装着した。麻酔や手術の影響なしに無拍動流循環そのものが末梢循環動態に及ぼす影響を検討するために、術後2週間経過した時点で、覚醒下に補助人工心臓を遠心ポンプ(MDー10、イワキ社製)に速やかに取り替えて循環を無拍動流化して末梢循環を検討した。サ-モグラフィによる検討では、体循環の無拍動流化前に比べて、ポンプ交換中の機能的な僧帽弁逆流により一時的に中枢温に比し末梢温が低下したが、定常流ポンプによる無拍動流体循環の開始によって、直ちに拍動流時の温度分布に回復した。また、レ-ザドップラ組織血流量計のプロ-ブを耳介に貼布し、組織血流の変化も観察した。慢性期も含めて体循環の無拍動流化前後で組織血流量の値に変化は見られず、10〜20回/分の周期でのvasomotionも維持され、組織循環が良好に保たれていることが明かとなった。さらに、血行動態、血液生化学的な面からの検討でも、末梢血管抵抗、血中カテコラミンレベルなどにも変化が見られなかった。即ち、本年度の研究結果から考えると、体循環の無拍動流化は生体の末梢循環にほとんど影響を与えないと思われた。 肺循環の無拍動流化については、右房ー肺動脈間に装着した補助人工心臓と定常流ポンプを用いた実験モデルをほぼ確立することができ、カラ-ドマイクロスフェアによる肺末梢循環の検討を開始した。
|