• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

放射線抵抗性悪性神経膠腫(グリオーマ)の放射線照射効果発現機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454343
研究機関東京大学

研究代表者

松谷 雅生  東京大学, 医学部(病), 助教授 (90010454)

研究分担者 高倉 公朋  東京女子医科大学, 教授 (90109984)
長島 正  東京大学, 医学部(病), 助手 (70217991)
百瀬 敏光  東京大学, 医学部(病), 助手 (20219992)
河本 俊介  東京大学, 医学部(病), 助手 (00231275)
キーワード神経膠腫 / 放射線治療 / 予後規成因子
研究概要

低分化神経膠腫であるglioblastomaは成人の腫瘍であり、65才以上にも25.0%が発生し、特に高齢者の治療予後の悪いことが強調されている。治療成績の分析が可能だった139例の成人glioblastomaを、65才以上群(27例)と65才未満群(112例)とに分け、治療反応の差を検討した。
外部照射による腫瘍縮小率を比較すると、50%以上縮小症例率(有効率)は、65才以上群37.5%、65才未満群25.5%、両者間に有意差はなかった。放射線治療増感作用を有する化学療法を併用しつつ50Gy以上の照射(平均照射線量64.9Gy)を行った結果は、65才以上群のmedian survival(MS)43.9週、1年生存率47.8%、2年生存率14.3%で、65才未満群(MS56.1週、1年生存率58.6%、2年生存率22.7%)と比較すると後者の方が良好な結果であるが、統計学的には有意な差はなかった。
両者の背景因子を検討すると、腫瘍の発育部位、手術による摘出量、照射線量、照射による腫瘍縮小率および維持化学療法には差が見られない。差があるのは治療前後の神経症状(Karnofsky scale,KS)である。治療前の神経症状を評価すると、その平均値は65才以上群65.6%、65才未満群75.7%で有意な差が認められた。KS70%(自立可)以上の症例も、65才以上群で有意に少なかった。この有意差は、術後および放射線治療終了時のKS評価にもつながり、全ての時点において65才以上群のKSは有意に低い値となった。65才未満症例では、術後(照射前)のKS70%以上の症例は、それ以下の症例と比べて有意な差(MS61.1週と38.7週)が得られている。65才以上群では治療前のKSが65才未満群に比して悪いことが、治療成績不良の大きな要因となっていると考えてよい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Matsutani M,et al.: "Successful treatment of recurrent malignant germ cell tumors:Report of two cases" Neurosurgery. 33. 901-906 (1993)

  • [文献書誌] 松谷雅生 他: "高令者glioblastomaの治療成績" Geriatric Neurosurgery. 5. 56-60 (1993)

  • [文献書誌] Ueki K,Matsutani M,et al.: "Cavernous anjioma of the middle fossa:A case report and characteristic MRI findings" Radiation Mcdicine. 11. 31-35 (1993)

  • [文献書誌] Yoshida J,Matsutani M,et al.: "Prognosis of intracranial germ cell tumors:Effectiveness of chemotherapy with cisplatim and ctoposide" Acta Neurochir(Wien). 120. 111-117 (1993)

  • [文献書誌] 松谷雅生: "ガンマ-ナイフ:悪性脳腫瘍への応用" 外科. 55. 1567-1569 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi