• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

軟骨コラ-ゲン遺伝子導入トランスジェニックマウスによる軟骨異常の分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 03454362
研究機関大阪大学

研究代表者

木村 友厚  大阪大学, 医学部, 助手 (80167379)

研究分担者 小野 啓郎  大阪大学, 医学部, 教授 (70028330)
越智 隆弘  大阪大学, 医学部, 教授 (80112035)
キーワード軟骨 / コラ-ゲン / トランスジェニックマウス / 変形性関節症
研究概要

異常IX型コラ-ゲンαl鎖遺伝子導入トランスジェニックマウスの作製に成功した。3系統のtransgenic linesが得られたが、一匹は不妊であり、主に残る2系統のfoundcr及びoffspringについて分析した。その結果導入したαl(IX)transgeneは、RTーPCR法にて主に軟骨組識で少くとも生後28日まで発現していることを確認した。他の組識では眼での発現を認めたが、筋肉、肝臓、脳等での発現は限られたものであり、今回用いたプロモ-タ-/エンハンカ-(II型コラ-ゲン遺伝子)によって、transgeneをほぼ軟骨特異的に発現させることができた。
これらのマウスでは成長軟骨異常や重大な骨格異常、既ち四肢短縮、脊維変形、口蓋裂などの変化は認めなかった。しかしこれにかわって、生後12カ月までの加令に伴って膝を中心とする荷重関節に、変形性関節症変化が出現した。これらの変化は同年令のコントロ-ルマウスには認められなかった。この事は、IX型コラ-ゲンの異常が、multifactorialな疾患である変形性関節症の発症における重要な遺伝的背景となることを示している。
この疾患発症の詳細なメカニズムは末だ不明であるが、3系統のマウスが同一の疾患phenotypeを示しているため、transgeneの挿入変異とは考えられない。現在予備的実験で、導入した異常αl鎖が実際にタンパクに翻訳されており、これがSーS結合にて他のコラ-ゲン鎖と結びついて、異常なIX型コラ-ゲン分子を形成していることを確認している。現時点ではこの異常IX型コラ-ゲン分子が、overmodificutionを受け、同時に早期に分解(Protein suicide)を受けていると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kurt Doege: "Complete coding sequence and deducecl primary structure of the human cartilage large aggregating protcoglycan,aggrecan." The Journal of Biological Chemistry. 266. 894-902 (1991)

  • [文献書誌] Ken Nakata: "Collagen gene expression during chondrogenesis from chick periosteumーdorived cells." FEBS Letters. (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi