• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

各種ショック時の血球由来生物活性物質と循環自律神経統御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454373
研究機関信州大学

研究代表者

小山 省三  信州大学, 医学部・第2生理学教室, 教授 (00115346)

研究分担者 山口 芳裕  信州大学, 医学部・第2生理学教室, 助手
佐伯 由香  信州大学, 医学部・第2生理学教室, 講師 (70211927)
芝本 利重  信州大学, 医学部・第2生理学教室, 助教授 (90178921)
キーワードインターロイキン / エンドトキシン / 血小板活性因子 / 腫瘍壊死因子 / 血圧 / 交感神経 / 血管抵抗
研究概要

腫瘍壊死医子(TNF)やロイコトルエン(LK)さらに血小板活性化因子(PAF)は多彩な生物活性を有し生体防御機構に大切な役割を果たしており、この生体防御機構の障害される生体反応のうちでも重篤な急性循環不全をこれらが誘起する可能性などが想定されてきている。また、エンドトキシン(Et)やアナフィラキシー(ANS)によって発生する低血圧の発生機序に関して体液性防御とともに自律神経性の防御機構も作動し、この自律神経系にも多くの生物活性物質の関与が推察される。最近、小山らはEtやANSによる低血圧の発生機序が放出された何らかの生物活性物質により中枢性の交感神経出力の障害による遠心性交感神経活動の低下により発来することを報告してきている。本研究では、TNF、LkさらにPAFの中枢性作用によって発生する循環自律神経系の変化が、従来からのEtやANSショックによる循環調節機序と同様に作動するか圧受容器入力と調圧神経活動や末梢交感神経活動の反応の差異を比較検討する。また、EtやANS時の低血圧における神経循環調節機構の差異を、交感神経活動の臓器別による地域特性を含めてより詳細に検証し循環ショックの病態時のTNF、LkさらにPAFの病因的役割を検討するものである。PAFに関してはEtやANSの一義的誘発物質でないことが確証され、TNF、LKは犬、猫、家兎での検討ではEtやANS反応のような致死的な循環虚脱が出現せずサイトカイン類にはモノクロナール抗体の作成が必要になることも考えられる。IL静脈内投与では、昇圧反応とともに腎交感神経も増加、さらに降圧反応とともに腎交感神経が減少例もあり、生体にEtを投与した際に出現する血圧ー交感神経反応と類似した反応様式を示めすがEtの病因論的にあると判定するには至っていない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.KOYAMA: "Spatial and temporal differing control of sympathetic activities during hemorrhage." Am.J.Physiol.262. R579-R585 (1992)

  • [文献書誌] T.SHIBAMOTO: "Acute effect of hypobaria and hypoxia on renal nerve activity in anesthetized rabbits." Acta Physiol.Scand.144. 47-53 (1992)

  • [文献書誌] T.SHIBAMOTO: "Pulmonary vascular response to anaphylaxia in isolated canine lungs." Am.J.Physiol.263. R1024-R1029 (1992)

  • [文献書誌] T.SHIBAMOTO: "Differential control of sympathetic outflow to kidney,heart,adrenal gland and liver during systemic hypotension induced by cardiac tamponade in anesthetized dogs." Circ.Shock.

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi