研究課題/領域番号 |
03454373
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
小山 省三 信州大学, 医学部・第二生理学教室, 教授 (00115346)
|
研究分担者 |
山口 芳裕 信州大学, 医学部・第二生理学教室, 助手 (10210379)
佐伯 由香 信州大学, 医学部・第二生理学教室, 講師 (70211927)
芝本 利重 信州大学, 医学部・第二生理学教室, 助教授 (90178921)
|
キーワード | ショック / エンドトキシン / アナフィラキシー / 交感神経 / 圧受容器反射 |
研究概要 |
最近の免疫学の進歩によって、神経組織や内分泌組織から分泌されるペプチドが免疫系のサイトカインを変化させること、さらに免疫系の各細胞(NK細胞、T細胞、マクロファージ、好塩基球、肥満細胞)から分泌されるサイトカインが神経系に作用して外界からの感染などに対する複雑な生体防御作用を巧妙に調節していることが示されてきている。 循環ショックは生体防御系が破壊され、生命の維持に対して重大な危険を伴うものである。そのような循環ショック状態の病態解析の1方法として、循環ショック状態での循環系を統御している自律神経系(交感神経)の経時的変化をサイトカインであるIL-1ならびにTNFで再現できるか否かを本研究で検討した。しかしながら、IL-1ならびにTNFの単独投与ではウサギ、猫、犬などの実験動物において、我々が示してきているエンドトキシンやアナフィラキシーショック時に起こる低血圧反応や自律神経反応は出現せず、むしろ投与後に血圧は低下傾向を示し交感神経活動も投与後30分以上して次第に上昇した。この一連の研究からは、断定することは出来ないにしても、サイトカインであるIL-1ならびにTNFは循環ショック(細菌性ショックならびにアナフィラキシーショック)で生体を死に至らしめる一義的なメディエーターではなく、異物や細菌などが生体に侵入した際に起こる生と死の経時的反応のうちでより生に近い側での防御反応であり、自律神経系の反応もより生に近い側に向かっての反応として作動するようにサイトカイン類は自律神経系に対して作用していると推察される。 本年度は特にTNFの循環神経調節系の役割について検討をつづけてきたが、ポジティブな成績を得ることが出来なかった。またBactericidal/Permeability-Increasing Protein(BPI)の効果を検討し、BPIがエンドトキシンショック時の血管系に対して効果があることを確認し、エンドトキシンショックの新たな治療法となり得ることを検討した。
|