• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

混合静脈血の肺循環動態に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454379
研究機関大阪市立大学

研究代表者

立川 茂樹  大阪市立大学, 医学部, 講師 (20128739)

研究分担者 藤森 貢  大阪市立大学, 医学部, 教授 (60046919)
行岡 秀和  大阪市立大学, 医学部, 講師 (80117986)
西川 精宣  大阪市立大学, 医学部, 助手 (20145791)
キーワード肺循環 / 低酸素性肺血管収縮(HPV) / 混合静脈血
研究概要

低酸素性肺血管収縮(以下HPV)は低酸素症に対する代償反応と云われ、肺胞低酸素と混合静脈血低酸素が関与するといわれている。さらに低酸素の交感神経系に対する作用が加わり反応はさらに複雑になる。われわれは低酸素の直接的な肺血管に対する影響を調べるために、二頭の犬を用いた分離肺循環モデルを作成し、比較的生理的な状態で肺胞低酸素や高炭酸ガス状態での肺循環動態について調べてきた。この分離肺循環モデルにおいては、肺へ送り込む血液の酸素分圧、炭酸ガス分圧は脱血する静脈血のそれぞれの分圧に依存しており、コントロ-ルすることが不可能であった。今回、送血回路内に人工肺を加えることにより、肺動脈血(混合静脈血)の酸素分圧、炭酸ガス分圧を規定することが可能になった。
この実験モデルでは外科的操作や麻酔薬の影響のため血管拡張性プロスタグランディンの産生が増加するため肺胞低酸素状態にしてもHPVは生じなかった。サイクロオキシゲナ-ゼ阻害薬であるイブプロフェンやアスピリンを前処置してプロスタグランディンの産生を抑えることによってHPVが生じることがわかった。HPVには内皮依存性血管拡張因子(EDRF)が関与するといわれており、サイクロオキシガナ-ゼ阻害薬に加えてEDRF阻害薬であるnitroーLーArginineを投与するとHPVが増強するか検討をおこなっている。またEDRFの関与を確証するために、EDRF阻害薬に拮抗する作用をもつLーarginineを用いた時の反応について現在検討を行っている。今後、混合静脈血のみの低酸素状態、高炭酸ガス状態および肺胞低酸素、高炭酸ガス状態を併用した場合についても検討して行きたい。

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi