• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

C型肝炎ウイルス感染経路の解明-特に母子間・夫妻間感染の可能性について-

研究課題

研究課題/領域番号 03454392
研究機関千葉大学

研究代表者

稲葉 憲之  千葉大学, 医学部, 講師 (70114238)

研究分担者 深沢 一雄  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (00189911)
キーワードHCV / キャリア / 妊娠 / 性感染 / 母子垂直感染
研究概要

県下32産科施設の協力の下に,1)HCVキャリアステートの診断法(HCV関連抗体:C-100,N-14,アボット第二世代PHA及びPCRにによるHCV-RNAの確認検索),2)妊婦におけるHCV保有状況及び所謂サイレントキャリアの存在確認,3)HCVキャリア妊婦家族におけるHCV集積状況,4)夫妻間感染及び母児垂直感染の可能性について検討し,県妊婦におけるHCV関連抗体陽性者は約1.0%,その内30%がHCV-RNA陰性でサイレントキャリアの可能性があり,真のキャリア率は約0.7%である事,その6割が何らかの肝機能異常を示す事,遺伝子亞型はII型が約7割を占める事,又,キャリア妊婦の家族におけるレトロスペクティブな調査より夫妻間感染は約12.5%に生ずる事等を報告してきた。
本年度はHCVの母児垂直感染に焦点を合わせ,以下の点を明らかにした。
1)HCV-RNA陽性キャリア妊婦の出生児59名をプロスペクティブに最長47週までフォローアップし,そのうち5名(8.5%)の児にキャリア化を認めた。2)5名中4名の児は母と遺伝子亞型が一致,残り1名が母の遺伝子亞型の他に異なる一亞型が検出され,重複感染の可能性も示唆された。3)児血中HCV関連抗体価は生後6ケ月まで漸減し,遅くとも12ケ月までには消失したが(経胎盤移行抗体),キャリア化の5名の児では抗体価が一旦下降後再上昇し(自前の抗体産生),以後持続した。4)5名中4名(80%)の児は最長47週までHCV-RNA陽性が持続,1名のみが生後8ケ月まで続いたHCV-RNA陽性が生後12ケ月より陰性化し,24カ月まで陰性が持続している。5)HCV-RNA陽転児の80%に肝機能異常が認められた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Inaba N: "A PROSPECTIVE FOLLOW-UP STUDY DEMONSTRATING THE VERTICAL TRANSMISSION OF HEPATITIS C VIRUS" Chiba Med J. 69. 67-72 (1993)

  • [文献書誌] 稲葉憲之: "B型肝炎およびC型肝炎ウイルス" Perinatal Care. 13. 99-105 (1993)

  • [文献書誌] 稲葉憲之: "産婦人科とC型肝炎ウイルス" 日産婦誌. 45. N219-N222 (1993)

  • [文献書誌] 稲葉憲之: "C型肝炎と医療行政" Perinatal Care. 12. 587-594 (1993)

  • [文献書誌] 稲葉憲之: "産婦人科領域におけるSlow Virus Infection-特にHBV.HTLV-1及びHCVについて-" 日産婦誌. 45. 836-841 (1993)

  • [文献書誌] 稲葉憲之: "B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、成人T細胞白血病ウイルスについて" 日本医師会雑誌. 109. 1927-1932 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi