• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

ヘルペスウイルス感染による顔面神経麻痺の病態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454405
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

柳原 尚明  愛媛大学, 医学部, 教授 (40025581)

研究分担者 村上 信五  愛媛大学, 医学部・附属病院, 講師 (80157750)
湯本 英二  愛媛大学, 医学部・附属病院, 講師 (40116992)
暁 清文  愛媛大学, 医学部, 助教授 (00108383)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワード顔面神経 / ベル麻痺 / ハント症候群 / 単純ヘルペスウイルス / 帯状疱疹ウイルス / レーザードップラー血流計
研究概要

1.動物モデルの作製
1)単純ヘルペスウイルス(HSV)1型をマウスの耳介と舌に接種し一過性の顔面神経麻痺モデルを作製した。この動物において、病理組織学的、免疫組織学的方法により、ウイルス性顔面神経炎を疑わせる所見を見いだした。また、間接蛍光抗体法を用い麻痺側顔面神経にHSV抗原を確認した。この動物モデルの麻痺の経過や病理所見はベル麻痺の病理所見の報告と酷似しており、HSVの感染がベル麻痺の原因となりうることを初めて動物実験で明らかにした。
2)上記動物モデルで顔面神経麻痺回復後、顔面神経節および三叉神経節においてHSVの潜状感染が成立していることを、共生培養法を用いて証明した。
2.臨床例的研究
1)ベル麻痺およびハント症候群患者のペアー血清でヘルペスウイルス抗体価の変動を、ELISA法を用い検討した。ハント症候群では帯状疱疹ウイルス(VZV)に対する抗体価は有意に変動したが、ベル麻痺ではHSVの抗体価は高いものの、その変動は有意ではなかった。
2)末梢性顔面神経麻痺症例においてMRIを施行し、Gd-DTPA投与による造影増強効果を検討した。ベル麻痺の89.5%、ハント症候群の100%に膝神経節の造影増強を確認した。正常人と比較することにより、ベル麻痺、ハント症候群の病巣は側頭骨内顔面神経の広い範囲にあるが、主病巣は膝神経節であることを明らかにした。
3)顔面神経減荷術及び聴神経腫瘍の術中にレーザードップラー血流計を用い、顔面神経の血流量を測定した。膝神経節及び錐体部で血流が多く、水平部及び垂直部で血流の少ない傾向があった。また神経鞘を開放すると血流は低下し、浮腫の強い箇所では血流は低下していた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 松本康: "Bell麻痺のMRI" 耳鼻臨床. 84. 1209-1215 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Naoaki Yanagihara: "Inflammatory pseudotumor of the facial nerve as a cause of recurrent facial palsy:Case report" Am J Otol. 12. 199-202 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浅井真紀: "術中神経刺激によるアブミ骨筋の収縮" Facial N Res Jpn. 11. 69-72 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 杉田俊明: "単純ヘルペスウイルスによる実験的顔面神経麻痺に関する研究" 日耳鼻. 96. 685-692 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 村上信五: "HSV接種顔面神経麻痺モデルにおける感染ウイルスの検出" Facial N Res Jpn. 13. 89-92 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 羽藤真人: "顔面神経麻痺モデルにおけるHSV潜状感染について" Facial N Res Jpn. 13. 93-96 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.TUJITA AND N.YANAGIHARA: "LYMPHATIC STREAM IN THE FACIAL NERVE OF GUINEA PIGS" FACIAL N RES JPN.11. 23-23 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.ASAI,T.KOZAWA,S.MURAKAMI,K.NAKAMURA AND N.YANAGIHARA: "INTRAOPERATIVE STAPEDIAL NERVE EXCITABILITY TEST IN FACIAL PALSY" FACIAL N RES JPN.11. 69-72 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.MATUMOTO,N.YANAGIHARA AND M.SADAMOTO: "Gd-DTPA ENHANCED MR IMAGING IN PERIPHEAL FACIAL PALSY" FACIAL N RES JPN.11. 93-96 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.HATO,Y.SHIMOMURA,T.SUGITA,Y,HIRATA,S.MURAKAMI AND N.YANAGIHARA: "LATENT INFECTION WITH HERPES SIMPLEX VIRUS IN MICE" FACIAL N RES JPN.13. 93-96 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.MURAKAMI,N.HATO,Y.HIRATA,N.YANAGIHARA AND T.SUGITA: "DETECTION OF HSV VIRUS IN AN ANIMAL MODEL OF FACIAL PALSY" FACIAL N RES JPN.13. 89-92 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.SUGITA: "FACIAL NERVE PARALYSIS INDUCED BY HERPES SIMPLEX VIRUS INFECTION IN MICE INDUCED BY HSV INFECTION" J OTOLARYNGOL JPN.96. 685-692 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi