• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

パッチクランプ法による蝸牛神経伝達物質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454406
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関九州大学

研究代表者

小宗 静男  九州大学, 医学部, 助教授 (10117434)

研究分担者 中川 尚志  九州大学, 医学部, 医員
君付 隆  九州大学, 医学部, 助手 (50240908)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
キーワードモルモット / ヒヨコ / 蝸牛 / 有毛細胞 / 神経節細胞 / パッチクランプ法 / イオンチャンネル / 耳毒性薬剤
研究概要

蝸牛神経伝達物質を研究する上で、その役割を担う有毛細胞と蝸牛神経細胞に注目し、それぞれに存在するイオンチャンネルの生理学的特性あるいは耳毒性薬剤について研究を行った。モルモットまたはヒヨコを用い、パッチクランプ法にて研究を行った。有毛細胞については、機械刺激を電気信号に変換するイオンチャンネルについて耳毒性薬剤の影響を調べた。抗癌剤であるシスプラチン、アミノ配糖体系抗生物質であるストレプトマイシンが抑制作用を持つことが明らかになった。シスプラチンには2分子が、またストレプトマイシンは1分子が一つのチャンネルに作用することが明らかとなった。有毛細胞の内部環境を調節する電位依存性イオンチャンネルについても種々の新知見を得た。二種類のカルウムチャンネルが存在し、靜止電位ですでに活性化している新しいチャンネルであることが解明した。さらにカルシウムチャンネルについては、耳毒性薬剤のアミノ配糖体系抗生物質で抑制されることが確認された。また、カルシウムチャンネルは単一電流記録により詳細なカイネティクスが確かめられた。神経伝達において重要な役割をもつ、聴覚伝導路一次神経元である蝸牛神経節細胞について、種々のイオンチャンネルの存在が明らかになった。ナトリウムチャンネル、カルシウムチャンネル、カリウムチャンネルら電位依存在性イオンチャンネル、またグルタミン酸に応答する興奮性応答が確認された。このことより有毛細胞から蝸牛神経節細胞への伝達物質はグルタミン酸であることが強く示唆された。
以上聴覚伝導路を形成する細胞で、イオンチャンネルの生理学特性あるいは耳毒性薬剤に対する影響等数多くの新知見を得ることができた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] T.NAKAGAWA: "Calcium channel in isolated outer hair cells of guinea pig cochlea." Neuroscience Letters. 125. 81-84 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.NAKAGAWA: "Effect of Ca^<2+> antagonists and aminoglycoside antibiotics on Ca^<2+> current in isolated outer hair cells of guinea pig cachlea." Brain Research. 580. 345-347 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.NAKAGAWA: "voltage-dependent channels in dissociated outer hair cells of guinea pig." Proceeding of Sendai Symposium '92 on Cochlear Neurobiology. 1. 31-35 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.KIMITSUKI: "Dihydrostreptomycin modifies adaptation and blocks the mechano-electric transduction in chick cochlear hair cells." Brain Research. 624. 143-150 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.KIMITSUKI: "Cisplatin blocks mechano-electric transducer current in chick cochlear hair cells." Hearing Resesrch. 71. 64-68 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.KIMITSUKI: "Single channel recordings of calcium current in chick cochlear hair cells." Acta Oto-Laryngologica. (In press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.NAKAGAWA: "Calcium channel in isolated outer hair cells of guinea pig cochlea" Neuroscience letters. 125. 81-84 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.NAKAGAWA: "Effect of Ca^<2+> antagonists and aminoglycoside andibiotics on Ca^<2+> current in isolated outer hair cells of guinea pig cachlea" Brain Research. 580. 345-347 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.NAKAGAWA: "Voltage-dependent channels in sissociated outer hair cells of guinea pig" Proceeding of Sendai Symposium '92 on Cochlear Neurobiology. 1. 31-35 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.KIMITSUKI: "Digydrostreptomycin modifieds adaptation adn blocks the mechano-electric transduction in chick cochlear hair cells" Brain Research. 624. 143-150 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.KIMITSUKI: "Cisplatin blocks mechano-electric transducer current in chick cochlear hair cells" Haaring Research. 71. 64-68 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.KIMITSUKI: "Single channel recordings of calcium current in chick cochlear hair cells" Acta Oto-Laryngologica. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1995-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi