• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

蝸牛神経障害と再生に関する臨床的・基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454408
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

神崎 仁  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00051441)

研究分担者 井上 泰宏  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60193611)
小形 章  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70194420)
大内 利昭  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90118919)
キーワード蝸牛神経障害 / 神経再生 / 聴神経腫瘍 / レ-ザ-ドップラ-
研究概要

蝸牛神経障害における神経再生と蝸牛機能(聴力)との関係を明らかにするための実験的蝸牛神経障害モデルの作製を試みた。これまで実験的蝸牛血流障害モデルを作製するために用いてきた経斜台法、経後頭下法を応用することにより選択的蝸牛神経障害を作製することが可能であったが、これらの方法では実験動物を不動化させるために気管切開等の手術操作を必要とするため、神経再生過程を経時的に観察するための慢性実験は困難であった。このため経正円窓的に針を刺入し蝸牛神経障害を作製する方法を考案した。本法では正円窓膜を障害し、外リンパ腔を経由して蝸牛神経を障害するために一時的に外リンパ瘻を生じるという欠点があるしかしながら、これまでの検討では外リンパ瘻による蝸牛機能障害はごく軽微であると考えられることから、蝸牛神経障害モデルとして用いることが可能であると考えている。また、蝸牛神経障害作製による全身への侵襲が軽微であることから本法を用いた慢性実験も可能であると考えている。
現在、本法における蝸牛神経障害の程度と蝸牛機能との関係を急性実験により検討し、さらにはこのようにして作製した実験的慢性蝸牛神経障害モデル動物について、経時的に蝸牛機能の回復過程を測定中である。また、本法による蝸牛循環への影響を検討するために蝸牛神経障害時の蝸牛循環動態をレ-ザ-ドップラ-法を用いて経時的に測定している。
臨床的研究としては聴神経腫瘍術後の聴力保存例において蝸牛神経の障害の程度とその後の機能回復を検討する目的で、術前、術後の蝸牛機能を岬角刺激検査、蝸電図、聴性脳幹反応を用いて経時的に観察している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 神崎 仁 他: "Audiological Findings in Acoustic Neuromas" Acta Otolaryngol.(stockh). Suppl.487. 125-132 (1991)

  • [文献書誌] 神崎 仁,松永 達夫 他: "Temporal Bone Pathelogy of Acoustic Neuroma(Unilateral and Bilateral)in Relation to the Internal Auditory Canal Surgery" Acta Otolaryngol(stockh). Suppl.487. 61-68 (1991)

  • [文献書誌] 神崎 仁,大内 利昭 他: "蝸牛循環障害によるステロイドの影響" 厚生省特定疾患急性高度難聴調査研究班 平成元年度研究業績報告書. 75-78 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi