• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

聴覚系の経時的変性に関する基礎的研究ースナネズミの蝸牛神経核での観察ー

研究課題

研究課題/領域番号 03454410
研究機関金沢医科大学

研究代表者

枝松 秀雄  金沢医科大学, 耳鼻科, 助教授 (50151981)

研究分担者 小川 明  自衛隊中央病院, 耳鼻科, 部長 (40107280)
松平 登志正  金沢医科大学, 耳鼻科, 講師 (50131032)
高野 正美  金沢医科大学, 耳鼻科, 講師 (60187987)
キーワードGerbil / Aging / Cochlear nucleus / Vacuolation / Presbycusis / Auditory brainstem response / Cochlear microphonics
研究概要

本年度の研究の目的は、スナネズミ(Mongolian gerbil)の蝸牛神経核でみられる経時的な変性が聴覚系に及ぼす影響を、形態学的方法と電気生理学的手法とで解明することである。
【今年度の研究結果】
平成3年度の研究により、スナネズミの蝸牛神経核内に生後4ケ月以降に空胞変性が出現し、年令とともに変性は進行することが確認された。本年度はこれを更に発展させるため、次の3点を主体に研究を進めた。
1.この変性により聴覚機能が、蝸牛神経核内のどの部位においてどの程度障害を受けるかを明らかにするため、電気生理学的に定量的評価(Auditory brain stem reaponseとcochlear microphonicsの記録)を行ない、ヒトで見られる老人性難聴よりも高度の障害であることが確認された。
2.聴覚系の他の部位(末梢受容器の内耳)にも同様の変性が見られるかを確認するため、内耳のセロイジン標本を作製した。内耳の障害は、蝸牛神経の病変とは異なり、空砲変性の様な大きな変化は認められなかった。
3.変性の発症因子として、高血圧の動物モデルSHR-SP(近畿大学岡本構造名誉教授の提供を受けた)を検討し、血管病変との比較を行なった。
【今年度の学会発表】
XXI International Congress of Audiology.(平成4年9月盛岡)にて、神経核内の病変の程度と聴性の誘発電位との関連について報告した。また、Midwinter Research Meeting of ARO.(平成5年2月Florida,USA)にて、SHR-SPラットで生じる変性との違いを発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 枝松 秀雄: "スナネズミの蝸牛神経核変性の聴覚系に及ぼす影響" Audiology Japan. 34(5). 511-512 (1991)

  • [文献書誌] H.Edamatsu: "Gerbil's Age-related Auditory Function & Degeneration of Cochlear Nucleus." XXI International Congress of Audiology.45. 44- (1992)

  • [文献書誌] H.Edamatsu: "Effect of experimantal Model of Acoustic Tumor on Rat's Auditory Function." Midwinter Research Meeting of ARO.(16). 9- (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi