• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

味覚受容に関与する口腔領域知覚神経の機能的役割分担

研究課題

研究課題/領域番号 03454434
研究機関鹿児島大学

研究代表者

笠原 泰夫  鹿児島大学, 歯学部, 教授 (10028730)

研究分担者 郡山 博司  鹿児島大学, 歯学部, 教務職員 (40215207)
原田 秀逸  鹿児島大学, 歯学部, 助手 (60128452)
キーワード味覚 / 軟口蓋 / 大錐体神経 / 鼓索神経 / 忌避条件づけ / 味溶液摂取行動 / ハムスター / ラット
研究概要

平成3年度には、大錐体神経経由の軟口蓋味蕾が四基本味全体について大きな情報を提供しており、この内でも特に甘味受容にはたしている役割が極めて大きい可能性をラット及びハムスターについて明らかにした。本年度は甘味識別における大錐体神経の役割を更に深く研究するためハムスターに蔗糖を用いた甘味刺激を与えてその摂取行動をlicking patternとして記録しコンピューター解析した。蔗糖の甘味を学習させた後、0.5MLiCl腹腔内投与によりこの味に対する嫌悪条件付を施し、更に加えて大錐体神経(GSP)、鼓索神経(CT)およびGSPとCT両方切断ならびにsham手術の4群について手術前後のlick patternの変化を目安として実験を行なった結果、これら神経の切断によって忌避行動が有意に弱くなりその効果は0.1M蔗糖(このシリーズの実験を行なった最も濃い濃度)についてGSP+CT両側切断>GSP両側切断≧CT両側切断>sham手術の順となった。特にGSP+CT両側切断群は他のいづれの群とも危険率1%水準で有意差があり、GSPのみ両側切断群とsham手術群との間でも危険率1%で有意差が認められたが、その影響の最も小さかったCT両側切断群でも危険率5%で有意差があった。一方sham手術群の蔗糖に対する嫌悪学習行動には何ら変化は認められなかった。
以上の結果は口蓋味蕾の甘味受容に果す役割が極めて大きいことを示すもので、特にハムスターについては甘味受容に関して舌前半部の味覚を伝える鼓索神経の役割に比べても大錐体神経の有する役割の方が大きいことが明らかにされたことから、軟口蓋味覚の役割は動物種によってもかなり異なる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Harada,S.: "Gustatory sensitivities of the hamster's soft palate." Chemical Senses. 17. 37-51 (1992)

  • [文献書誌] 郡山 博司: "味覚刺激に対するモルモット鼓索神経応答の特徴." 第26回味と匂のシンポジウム論文集. 26. 97-100 (1992)

  • [文献書誌] Harada,S.: "A method to acknowledge pulse train in biological signals by a micro-computer system." Proceedings of the 26th Japanese Symposium on Taste and Smell. 26. 177-180 (1992)

  • [文献書誌] Harada,S.: "Effects of transection of the greater superficial petrosal and the chorda tympani nerves on conditioned taste aversion to sucrose in the hamster." Japanese Journal of Oral Biology. 34. 690-700 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi