• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

味覚受容に関与する口腔領域知覚神経の機能的役割分担

研究課題

研究課題/領域番号 03454434
研究機関鹿児島大学

研究代表者

笠原 泰夫  鹿児島大学, 歯学部, 教授 (10028730)

研究分担者 郡山 博司  鹿児島大学, 歯学部, 教務職員 (40215207)
原田 秀逸  鹿児島大学, 歯学部, 助教授 (60128452)
キーワード味覚 / 軟口蓋 / 大錐体神経 / 鼓索神経 / 味蕾 / 味蕾の成長発育 / ハムスター / ラット
研究概要

平成3年度には、大錐体神経を経由する軟口蓋味蕾からの味覚情報が四基本味の受容全体に大きな役割を果しているがその内でも特に甘味受容に果している役割が極めて重要であることを神経応答の記録分析から明らかにした。これらの結果をもとに平成4年度には蔗糖による甘味刺激に対し0.5M LiCl腹腔内投与を利用した嫌悪条件付けを学習させた動物の大錐体神経and/or鼓索神経切断を行いその前後のLick patternを指標とした蔗糖溶液摂取行動変化のコンピュータ解析から甘味受容に果す大錐体神経の役割の重大性を裏付けた。本年度は本研究の最終段階として口腔内味蕾の出生後の分布及び発育変化を形態学的に追跡した。その結果、鼓索神経支配領域の舌粘膜では4日齢ラットは89個(うち味孔の開いているもの8個)の味蕾が認められたが、成熟するとこれが約200個と増加したのに反し、4日齢ラットの軟口蓋味蕾では174個(うち味孔の開いているもの89個)の味蕾が観察され、成熟してもその部位の味蕾の増加は200個に留った。また舌咽神経支配の有郭乳頭では4日齢ラットで数十個であった味蕾は成熟すると300個以上となった。
以上の結果はラットやハムスターにおいては軟口蓋味蕾の機能が出生直後から作動している可能性を裏付けるもので、丁度この時期は授乳期にあたるため哺乳や出生後の甘味に対する無条件摂取とのかかわりで注目すべき成果であると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 榎元 勝治: "ラット口腔内味蕾の分布と形態の発育に伴う変化" 歯科基礎医学会雑誌. 35(補). 116 (1993)

  • [文献書誌] Kohriyama,H.: "Characteristics of the chorda tympani responses to gustatory stimuli in the guinea-pig." Chemical Senses. 18. 329 (1993)

  • [文献書誌] Harada,S.: "A method to acknowledge pulse train in biological signals by a microcomputer system." Chemical Senses. 18. 335 (1993)

  • [文献書誌] Harada,S.: "Springer-Verlag" Gustatory responses of the greater superficial petrosal nerve to L-and D-amino acids applied on the soft palate in the rat.In:Olfaction and Taste XI,Kurihara,K.(ed.),90-91. (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi