• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

新素材ジルコニアによるインプラント上部構造物の設計ガイドライン

研究課題

研究課題/領域番号 03454448
研究機関広島大学

研究代表者

津留 宏道  広島大学, 歯学部, 教授 (90034157)

研究分担者 和田本 昌良  広島大学, 歯学部, 助手 (70231040)
赤川 安正  広島大学, 歯学部, 助教授 (00127599)
キーワードジルコニア / 骨-インプラント界面 / 上部構造物 / 組織形態計測 / インプラント
研究概要

本研究の目的は,in vivoにおける生体力学的研究成績を集積し,科学的根拠に基づいたジルコニアインプラントの上部構造物の設計ガイドラインを提示することである。
平成3年度においては,日本猿成猿8頭のM1P2P1P1P2M1部にジルコニアインプラント(直径4mm,長さ20mm)を左右各2本ずつ計32本植立し,3カ月後に以下の3条件,すなわち(1)単独植立したインプラント (2)複数の連結されたインプラント (3)インプラントと隣在天然歯との連結のもとに上部構造物を装着し,インプラントに機能圧を負荷した。平成4年度においては上記日本猿8頭のうち機能圧負荷後12カ月の観察群である4頭を屠殺し,インプラント周囲組織のX線学的観察を行った。その後,インプラントを含む非脱灰研磨標本を作製し,インプラント・骨界面の光顕観察を行い,さらに,画像解析システムを用いた定量的な組織形熊計測により,インプラント周囲組織の検討を行った。
その結果,(1)X線学的にはいずれの条件のインプラント周囲組織においても破壊的な骨吸収像は認められず,天然歯周囲と変わらぬ皮質骨並びに海面骨像が認められた。また,インプラントに近接する部位には皮質骨から連続して骨硬化を示す像が観察された。(2)光顕的には先と同様に,いずれの条件下のインプラント周囲組織にも大差は認められず,天然歯周囲の骨梁と類似のパターンを示す海面状骨がインプラントに直接接しておりインプラントと骨との間には軟組織の介在はほとんど観察されなかった。(3)画像解析システムを用いた組織形態計測は,現在検討中である。平成5年度では,本年度得られたデータの整理を行うとともに,機能圧負荷後24カ月の実験群の観察を行い,実験結果を総括する予定である。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi