• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

高齢無歯顎患者に適用する義歯裏装材のレオロジ-的性質に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454449
研究機関広島大学

研究代表者

浜田 泰三  広島大学, 歯学部, 教授 (50034244)

研究分担者 村田 比呂司  広島大学, 歯学部, 助手 (40229993)
石田 浩  広島大学, 歯学部附属病院, 助手 (20168230)
重頭 直文  広島大学, 歯学部, 助教授 (10136111)
キーワード義歯裏装材 / 組織調整 / 動的印象 / 暫間裏装 / 粘弾性 / ゲル化
研究概要

義歯裏装材の材質および物性と使用目的との関係は明確ではない。そこで本材の各使用目的別,材質別,化学組成および構造的因子別,顎粘膜とのレオロジ-的性質を明らかにし,各使用目的に適する化学組成および構造的因子を決定することを目的とする。
各種裏装材の理工学的性質を以下に示す分類により材質別および使用目的別に検討した。材質別分類は,1直接リベ-ス用常温重合レジン,2ティッシュコンディショナ-,動的印象材,3弾性裏装材であり,使用目的別分類は,1組織調整,2動的印象,3暫間裏装,4弾性裏装である。
ティッシュコンディショナ-,動的印象材の練和直後から硬化進行中における流動性の測定により,その流動性は,1粉末ポリマ-の分子量,粒度,2可塑剤の種類,溶液中のアルコ-ル含有量,3粉液比,により影響をうけることが明らかとなった。硬化後の粘弾性および経時的変化の解析により、静粘弾性も上記の種々の因子によって影響をうけることがわかった。以上より各因子を調整することにより,各使用目的に適する粘弾性性質にコントロ-ルできることが明らかとなった。
弾性裏装材の静的粘弾性についても測定し,材質別に異なる粘弾性性質がしめされた。
また,ティッシュコンディショナ-,動的印象材の寸法安定性も検討し,1粉末ポリマ-の粒度,2溶液中のアルコ-ル含有量,により経時的収縮が異なった。また,エステル(可塑剤)の溶出はほとんど認められないことがわかった。
さらに現在,シ-ト状圧力センサ-による床下粘膜負担圧の測定を顎提モデルで検討中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Murata: "Viscoelatic properties of tissve conditionersーstress relaxation test using Maxwell model analogyー" Journal of Oral Rehabilitation. 17. 365-375 (1990)

  • [文献書誌] 村田 弘呂司: "Tissue conditionerの臨床応用" 補綴臨床. 23(5). 558-561 (1990)

  • [文献書誌] 重頭 直文: "無歯顎患者の健康状態と補綴の予後" 老年歯科医学雑誌. 5. 23-29 (1991)

  • [文献書誌] S.Murakami: "Shrinkage of tissve conditioners with time" Journal of Oral Rehabilitation.

  • [文献書誌] H.Murata: "Initial flow of tissve conditionersーinfluence of composition and structureー" Journal of Oral Rehabilitation.

  • [文献書誌] 浜田 泰三: "義歯の裏装" 日本医療文化センタ-, 207 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi