研究概要 |
平成4年度は,アパタイトコーティングインプラント(以下インプラントと略す)3本について,予備実験により確立した三次元組織構築の手法を用いて,インプラント周囲骨の三次元構築を行った。次に,その構築像を基に従来の二次元的評価にかわる新しいインプラント・骨界面の評価として三次元形態計測(骨接触率,骨体積率)を試み,さらにコンピュータグラフィックスを用いて,インプラント近接部における骨構造をシミュレートできる生体解析システムを確立した。 インプラント周囲骨構造の三次元構築は,以下の手法により行った。インプラントを含む非脱灰の組織ブロックを近心から遠心に順に厚さ75μmに研磨し,同研磨面を万能投影機上で培率10倍にてトレースし,顎骨断面像を作製した。以後同様の操作を繰り返して1本のインプラントにつき,70の顎骨断面像を得た。これら75μm間隔像をデジタイザーにてコンピュータに入力し,コンピュータグラフィックスにより任意方向からの断面像を示すとともに,インプラント表面における骨接触率およびインプラント表面からそれぞれ0〜75,75〜150,150〜225,225〜300μm離れた領域における骨体積率を求めた。また,各領域の骨の占める部分をインプラント表面から順次重ね合わせ,骨構造をシミュレートさせた像を作製した。インプラント全表面における骨接触率は80.9,68.1,68.8%であった。骨体積率は各領域で60〜70%であることが判明し,インプラント近接部における骨の三次元的広がりを数量的に示すと同時に,骨構造をシミュレートさせた像から視覚的にも明らかにした。 以上より,インプラント周囲の三次元組織像に基づき,インプラント・骨界面の新しい生体解析システムを完成させた。
|