• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

高齢義歯装着者の咀嚼能率の測定と顎機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 03454452
研究機関鶴見大学

研究代表者

細井 紀雄  鶴見大学, 歯学部, 教授 (70064368)

研究分担者 西村 克彦  鶴見大学, 歯学部, 助手 (30237721)
米山 喜一  鶴見大学, 歯学部, 助手 (50230842)
キーワード咀嚼機能 / 咀嚼筋筋電図 / 咬合力 / 下顎運動 / 高齢義歯装着者 / 義歯の機能評価
研究概要

65才以上の高齢義歯装着者の咀嚼機能、顎機能を客観的、定量的に把握するために、本研究を計画した。本年度はまず、咀嚼機能の評価を定量的に行うために、試験食品を咀嚼させて筋電図積分値を求めること、筋電図積分値から咬合力を算出することを行い、以下の知見を得た。
1.われわれが開発した咬合力・負担圧測定システムを応用して、高齢義歯装着者3名を対象に、咀嚼運動に近い速さの咬みしめ条件で、筋電図を導出し、筋電図積分値より咬合力を算出した。
(1)筋電図積分値から算出した咬合力値は3名中2名が10kgfで、1名が12kgfを示し、それぞれロ-ドセルにより、実測した咬合力値と近似した。
(2)上記3名の被験者の旧義歯と新義歯で、筋電図積分値から算出した咬合力値を比較した結果、いずれも新義歯の方が旧義歯よりも咬合力は大きく発現し、義歯機能の改善が認められた。
2.試験食品としてゼラチン菓子(グミ)を選択し、高齢義歯装着者群に対するコントロ-ル群として、20歳代の正常有歯顎者10名を対象に、咀嚼開始から嚥下終了までの筋活動量を咬筋、側頭筋の表面筋電図より求めた。
(1)嚥下終了までの1ストロ-ク当りの筋活動量(平均積分値)は34.31μV・secであった。
(2)咬筋の筋活動量は平均44.77μV・secで側頭筋の平均23.85μV・secの2倍近い値を示した。
(3)咀嚼開始から嚥下終了までの咀嚼回数は平均34.4回であった。
なお、本年度購入した下顎運動測定装置は、現在、下顎運動の記録の再現生、信頼性を検討しているが、今後、上記正常有歯顎者ならびに高齢義歯装着者に使用し、咀嚼運動と下顎運動を同時記録し、分析する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 細井 紀雄,石川 佳和,岡島 努,寒河江 孝,桝尾 隆一,大貫 昌理: "咬合力,負担圧測定システムによる全部床義歯装着者の機能評価" 日本補綴歯科学会雑誌. 35. 804-816 (1991)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi