• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

痛みが中枢神経諸核のシナプス活性におよぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 03454457
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

鈴木 長明  東京医科歯科大学, 歯学部・歯科麻酔学講座, 助教授 (80014108)

キーワード痛み / 中枢神経 / 大脳皮質 / デオキシグルコース法
研究概要

痛みの認知機構に対する中枢の役割については、現在全くといってよいほど解明されていない。そこで本研究では、知覚神経の末梢に加えた侵害刺激が、中枢のどの部位の神経活動に影響を与えるかということを究明するために行った。そして、これまでの研究で、サイアミラール麻酔下のラットの三叉神経末梢の上唇部に電気的侵害刺激を加えた場合、大脳皮質の体性感覚野においては、電気的侵害刺激を加えた側とは反対側のC-14デオキシグルコース濃度が同側にくらべて高いことが判明した。C-14デオキシグルコース濃度が高い部位は低い部位にくらべて神経活動が活発であったことを示しているので、侵害刺激を加えた側とは反対の体性感覚野がより侵害刺激を受容していることを代謝面より確認することができた。尚、電気的侵害刺激を加えなかった場合には左右の大脳皮質体性感覚野のC-14デオキシグルコース濃度に差はみられなかった。ところで今回の研究では大脳辺縁系でのC-14デオキシグルコース濃度については十分な分析ができなかったが、サイアミラール麻酔下のラットの三叉神経末梢の上唇部に電気的侵害刺激を加え大脳辺縁系より誘発電位の記録を試みた。その結果、侵害刺激を加えた側とは反対側の海馬より誘発電位の記録が可能であった。大脳辺縁系は痛みに対する情動的反応の関与が推測されている部位である。今後は痛み刺激に対する大脳辺縁系の活動部位を分析する必要があり、C-14デオキシグルコース法ならびに誘発電位の記録によって研究を進めたいと考える。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi