研究課題/領域番号 |
03454497
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岡井 崇 東京大学, 医学部(病)・産婦人科, 講師 (40126016)
|
研究分担者 |
青木 隆夫 東京大学, 医学部・医用電子工学, 教務職員 (00101113)
上妻 志郎 国立医療センター, 産婦人科, 医員 (30143457)
馬場 一憲 東京大学, 医学部・医用電子工学, 講師 (30181035)
|
キーワード | 超音波 / 三次元画像 / 胎児 |
研究概要 |
超音波断層画像の統合による三次元情報を有効に利用し、より正確且つ詳細な胎児診断を可能とすることを目的に、実地臨床用の超音波三次元解析表示装置を開発を試み、臨床使用の有用性を検討した。 1.装置の構成及び画像作製の方法:試作装置は、特性スキャナ-、超音波断層装置、グラフィック・プロセッサ-、カラ-モニタ-、光ディスク、コンソ-ルボ-ド、ビデオフィックスより構成される。スキャナ-としては、三次元専用電子コンベックス型振動子(3.5MHz)を水槽内で機械的に扇形走査する密閉型プロ-ブを作製し、アロカSSD680に接続、128枚の各断層画像情報をA/D変換しメモリ-ボ-ドへ転送する。CPUボ-ドを使用し解析に必要なデ-タを選び演算を行い、フレ-ムバッファ-ボ-ドに記憶してCTR上に表示する。胎児画像の表示法としては、(1)三次元断面表示法、(2)マルチ断面表示法、(3)表面表示法を検討した。 2.臨床応用の成績:(1)三次元断面表示法では、縦断像、横断像及び水平断像が一画面に表示され、二断面を固定して残りの一断面を自由に移動させることができ、その断面の部位が他の二断面上に表示されることにより、胎児内臓の位置関係が明瞭に認識され胎児全体の立体イメ-ジ把握が容易となった。(2)マルチ断面表示法では、自由な角度で複数の部位で胎児を切断した塊状像が得られ、それを自由な方向から観察できることが、胎児各臓器の立体構築の把握に有用であった。(3)表面表示法では、羊水腔側からのアプロ-チで、最初に到達する反射源を適当な閾値を設定することによって対象と認識し、視点よりの距離で画素の輝度を決定する方式で胎児の体表を立体的に抽出できた。特に、羊水量の充分な例では明瞭な胎児顔面像が得られた。 今後、更に改良を加え、画像製作時間の短縮、より高度な診断情報の獲得を目指す。
|