• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

Kabuki make up症候群の分子細胞遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03454500
研究機関山口大学

研究代表者

梶井 正  山口大学, 医学部, 教授 (40116710)

研究分担者 〓野 聡  山口大学, 医学部, 助手 (30205265)
村野 一郎  山口大学, 医学部・附属病院, 助手 (20200305)
塚原 正人  山口大学, 医学部, 講師 (20136188)
キーワードTurner症候群 / 歌舞伎の目症候群 / リングX / リングY / X不活性化 / XIST
研究概要

1.Turner症候群の核型を示し、Kabuki make-up症候群の臨床症状を呈する12例を集収した。7例は定型的、5例は非定型的だった。前者のうち6例はリング(XorY)、1例はXp-だった。後者はリングX(大型)1例を含む程々の核型だった。母体となったTurner症候群118例中、リング(XorY)は16例だから、Turner-Kabuki-make up症候群にはr(XorY)が多い。
2.上記の6例のr(XorY)は何れもG染色体より小型で、セントロメアの蛍光染色では2例がX染色体、1例がY染色体起源だった。X染色体起源の4例についてX染色体不活性化の指標となるXistの発現の有無をしらベ、何れも陽性だった。従って、この4例のr(X)では、r(X)3hは正常Xが不活性化していると推定される。
不活性、活性リングXがモザイクで存在する場合を想定してBUDR法を用いて不活性化Xの染め分けを試みた。X染色体のセントロメア近傍は比較的早期に複製するので、この方法では小型のr(X)の複製時期の判定は難しいことが判明した。
3.Kabuki make-up症候群の臨床症状を呈するr(X)の例を、症状を持たないが重症の精神薄弱を呈するr(X)についてr(X)のmicrodisectionを試みた。r(X)から得たprobeを用いてpaintmsを試み、X染色体のセントロメア近傍が染った。
以上の結果から、Kabuki make-up症候群の臨床症状を呈するTurner症候群患者の大部分は小型のr(XorY)を持つことが判明した。小型のr(X)がX不活性化センターを失なって、活〓を維持するために種々の症状を呈するとする〓説は否定的である。
Kabuki make-up症候群の部分症状を持ち、精神薄弱は軽度のTurner症候群患者が存在する。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi